肩こりと頭痛の関係は

公開日: : 最終更新日:2014/03/19 その他, スポーツトレーナー, トレーニング, 四十肩・五十肩, 肩こり

肩こりと頭痛の関係について書きます。

頭痛にはさまざまな原因がありますが、肩こりと密接な関係を持つ「緊張性頭痛」について説明していきましょう。

緊張性頭痛は、軽い肩こりから始まって、じわじわ後頭部から首筋や肩にかけて重い鈍痛があります。ひどくなると頭が締め付けられる痛みを感じてきます。さらに、めまいや気だるさも生じてきます。原因は通常の肩こりと同じく、血行が悪いことで疲労が筋肉に溜まって起こります。1度頭痛が起きると痛みで肩こりもひどくなり、結果頭痛もさらに悪化すると言う悪循環に陥りますので注意が必要になります。
頭がひどく痛む場合は、片頭痛(偏頭痛)まで誘発していることがありますよ。
デスクワークやパソコンを長時間扱う仕事だったり、同じ姿勢で立ちっ放しの仕事をされている方は特に注意が必要になります。

治療はまず筋肉の緊張をほぐすことが重要ですよ。症状として頭痛がひどくても、その原因となっている肩こりを治す方が大切です。ストレス対策や適度な運動を試みながらの治療となりますよ。
鎮痛剤等もあまり使用しません。効き目が少ないこともそうですが、それ以上に鎮痛剤を服用しすぎて少しの痛みにも敏感になる「薬物乱用頭痛」を引き起こしてしまうので気をつけて下さい。




関連記事

肩こりは歩くことで改善します・知ってましたか?

適度な有酸素運動をすることにより代謝がよくなり肩こりの改善がみられます。血流の量が上がりますので体の

記事を読む

四十肩・五十肩・肩の痛みのサインを見落とすな!その1

肩の痛みは深刻な病気が潜んでいる可能性もあります・・・・肩の痛みがあるというのでこの先をチェックし

記事を読む

肩こりはなぜ起こるのか考えましょう

現代の悩みの多い肩こりはなぜおきるのか?それは姿勢の問題や運動不足ストレスからくるのものが多いですね

記事を読む

腰痛解消の予防には生活習慣の見直しをしましょう

みなさん知ってました?腰痛には生活習慣の乱れも深く関係しているんですよ。しかし逆に言えば、乱れた生活

記事を読む

no image

トレーニング開始にあたって

① カンファレンスを開催し、参加者個々の身体状況をスタッフ内で共有し対応しましょう。 ② 痛みの評

記事を読む

四十肩・五十肩でないかチェックしてみよう!

四十肩・五十肩は、関節の老化によって起こる病気になります。五十歳頃に起こるのでこの名前であるが、三十

記事を読む

肩こりによる手のしびれはなぜおこるのか

肩こりによる手のしびれはなぜおこるのか? なで肩で肩の筋肉の薄い人は腕を持ち上げておくことがで

記事を読む

腰痛ストレッチ体操のご紹介

まずはストレッチにて腰痛を緩和しましょう!腰痛のときには腰の筋肉は緊張し拘縮していましょう。 この

記事を読む

no image

寒くなりダイエットを怠る時期ではないでしょうか

寒くなりダイエットを怠る時期ではないでしょうか!? この文面を見てドキッとしたかたは・・・・

記事を読む

腰痛ストレッチ・その4

腰の後ろの筋肉を伸ばします。意識する場所は腰の後方です。まずは軽く両足を開いて立ち、両ヒザをごくわず

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です




適度な運動により心肺系が強くなり疲れにくくなる身体へ

人間は運動をすると肺で酸素を取り入れる効率が高くなります。 また

適度な運動をする事により筋肉が強くなり疲労しにくくする

人間は強い運動をすると普段より強い力を発揮するので、その刺激によっ

適度な運動効果は関節や筋肉が柔らかくなります

適度な運動をすると関節や筋肉が柔らかくなります

女性の悩み、産後体重が減らない

産後の悩みで体重が減らないのは大きすぎる悩みですよね。 そこで少

適度な運動効果は骨が丈夫に

運動をする事により骨に力が加わります。 この力が骨をつくる細胞の

→もっと見る

PAGE TOP ↑