肩こり解消テクニック・社内編

公開日: : 最終更新日:2014/05/13 その他, スポーツトレーナー, トレーニング, 肩こり

貴方は夕方になると肩こりがすごく気になったことはありませんか?長時間にわたるデスクワークでは同じ体制を続けることから筋肉が硬直してしまいます。そして血行が悪くなりがちになります。そうなってしまうと、肩こりや目の疲れなど、そして顔や頭部に血液と栄養が十分に行き渡らなくなってしまうことからシワやたるみをも引き起こしてしまいます。

特に春は気候や環境の変化もあるので、疲れがたまりがちです。そこで今回は、デスクワークに励む女性が簡単にとり入れられる肩こり解消のテクニックを4つご紹介しますね。

1、水を飲む

水分をたくさんとると脚がむくみやすいのとと思っている女性も少なくありませんよね。しかし水分が不足してしまうと血液がドロドロになってしまい、血行不良を招きます。こまめに水分補給を行うことで血行不良を防ぐことが大切になります。

2、席を立つ癖を

長時間のデスクワークだからこそ気をつけてください。まずこまめに席を立つことで血行促進につながります。30分に1度は立って歩いてみたりして、屈伸をするなどするだけでも全身の血行改善につながりますからね。座りっぱなしにならないように意識してくださいね。

3、肩回し

特に肩まわりの筋肉が硬直しがちになりますので、席を立つタイミングで片方ずつ肩を大きくグルグルとまわすといいですよ。左右10回ずつまわすだけでも、肩まわりがほぐれて血行も改善します。かなり違います!肩や首の血行がよくなると頭もスッキリし、顔色もよくなります。スッキリできますよ!

4、帰宅後は自宅でマッサージ

仕事中は緊張感を感じてしまい、気をはっていることから肩まわりの筋肉が硬直して、血管が収縮した状態が続いています。帰宅後はガチガチになった筋肉をほぐしてください。リラックスすることで1日の疲れをリセットしてください。肩まわりはなかなか自分では届かない部分になりますが、マッサージ機を使用するとほぐせます。

ストレッチでもいいのでリラックスしておこなってくださいね!




関連記事

肩こりに効く漢方はあるのか

肩こりと漢方はその人の年齢や体調、その時に感じている自覚症状などによって様々な処方がなされます。肩こ

記事を読む

スポーツトレーナーを目指すには

スポーツトレーナーといっても色々な分野があります。まず自分がどのようなトレーナーになりたいかを絞るの

記事を読む

肩こりの症状はどんなものがあるのか

肩こりの症状はどんなものがあるのか? 凝りはは自分から自覚症状があらわれることも多いですが、他

記事を読む

肩こりストレッチ・体操

・肩こりはなぜ起きるのか?頭と首を支える筋肉が緊張したままの状態になっているの状態なので、この筋肉を

記事を読む

スポーツの為のトレーニング

スポーツや運動といっても様々ありますが、種類やポジションによって必要な筋肉トレーニングは変わってきま

記事を読む

運動を取り入れて四十肩・五十肩の治療をしよう

四十肩・五十肩は、高いところにずっと腕を伸ばした状態を続けたりして、テニスやゴルフで肩に多くの負担を

記事を読む

冷え性は貧血の原因にもなるので注意

気を付けて頂きたいのが貧血。貧血になりやすい人のほとんどの方にあてはまるのが、冷え性の症状を持ってい

記事を読む

肩こりの種類・血行不良タイプ

血行不良の肩こりは長時間作業をしたり重い荷物を運んだり、同じ姿勢のままいたりすると起こります。

記事を読む

no image

ダイエット頑張るぞ

こんばんは!日曜日は何をして過ごしましたか!? まさかの寝て終わりましたなんてのはないですよね

記事を読む

腰痛解消・歩けないほどの腰痛の時は内臓が悪いのか

今のあなたは歩けないほどの腰痛の時には、十二指腸潰瘍の可能性があります。(可能性です) 十二指

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です




適度な運動により心肺系が強くなり疲れにくくなる身体へ

人間は運動をすると肺で酸素を取り入れる効率が高くなります。 また

適度な運動をする事により筋肉が強くなり疲労しにくくする

人間は強い運動をすると普段より強い力を発揮するので、その刺激によっ

適度な運動効果は関節や筋肉が柔らかくなります

適度な運動をすると関節や筋肉が柔らかくなります

女性の悩み、産後体重が減らない

産後の悩みで体重が減らないのは大きすぎる悩みですよね。 そこで少

適度な運動効果は骨が丈夫に

運動をする事により骨に力が加わります。 この力が骨をつくる細胞の

→もっと見る

PAGE TOP ↑