肩こりを知ろうね・身体と向き合うために
まず肩と首に不可や負担がかかるとこりやすくなります。
そこで頭を支えたり腕を支えたりするのにはと首と肩に常に負担がかかる事を頭に入れておく必要がありますので覚えておいてください。
その付加がかかっているしまっている肩や首が、ゴリゴリにこっているのにもかかわらず、そのままにしておくのは良くありませんからね。こっているからといって、湿布を貼るなども効果としてはあまり意味がないです。炎症がある場合を除いて基本は暖めてあげなければいけません。そうすることで血流もよくなりますので効果的!凝りもほぐれてきますよ。暖めたタオルを乗せてもいいですし、お風呂にはいるときには、湯船につかりながらお湯を絞ったタオルを肩に乗せてもいいでしょう。血行が良くなり期待大!あと肩や首の周りの筋肉は1つではありません。大小様々な筋肉があります。僧坊筋や、肩甲拳筋、棘下筋、三角筋、棘上筋などがあります。疲労がたまりやすい部分でもあることから、肩が凝りやすくなってしまうのです。だから日常から運動やストレッチを取り入れましょうね!
関連記事
-
-
肩こりはなぜ起こるのか考えましょう
現代の悩みの多い肩こりはなぜおきるのか?それは姿勢の問題や運動不足ストレスからくるのものが多いですね
-
-
肩こりの悩み・肩こり改善・その1
みじかなオフィスには肩こり原因がいっぱいだったのご存知ですか?そもそも肩こりは、オフィス環境にも問題
-
-
肩こりはなぜ起こるのか!?
肩こりとは、肩の血行不良で起こります。 重い頭を支える首と肩には大きな負担がかかります。これが肩こり
-
-
これを守れば痩せる・目標を決める・ダイエット
まずゴール決めましょうね! ここで大事なのは目標が高い場合短い期間で痩せようとは思わないことで
-
-
腰痛・ストレッチ・体操
1.腹式呼吸 ひざを立てて、あおむけに寝て下さい。つぎに両手をほほに付けてから、鼻からゆっくり
-
-
激痛が走る腰痛とは・腰痛解消
われわれ人間にとって、腰痛とぎっくり腰は、とてもつらい病気になります。 ぎっくり腰になる状況と
-
-
冷え性は貧血の原因にもなるので注意
気を付けて頂きたいのが貧血。貧血になりやすい人のほとんどの方にあてはまるのが、冷え性の症状を持ってい
-
-
筋トレ後のゴールデンタイム
筋トレ後は30分以内にタンパク質を補強するのが一番! なぜかって??? 筋肉がダメージで
-
-
寒いからこそダイエット
寒いからこそストレッチを念入りに! 寒いときは冷凍肉みたいなもんです。 ということは?動かすスト
-
-
肩こりに効く漢方はあるのか
肩こりと漢方はその人の年齢や体調、その時に感じている自覚症状などによって様々な処方がなされます。肩こ
- PREV
- どのような人が腰痛になりやすいのか
- NEXT
- 緊張性頭痛の原因を探ろう