有酸素運動・無酸素運動とは・高血圧の運動編

有酸素運動と無酸素運動の違いを簡単にご説明します。

有酸素運動は 「高血圧の予防や改善に運動が良い」と言われています。運動が血圧に与える影響のある効果としては、

・心臓や肺の働きを向上させる事

・血液の循環をよくする。
・体脂肪を減少させる→肥満防止する。(肥満は高血圧の一因になります)
・血圧を下げる物質が増加する。
・血管の弾力性が増すようになう。

などがあげられます。

では具体的に、 高血圧の方に勧められる運動と、してはいけない運動をお話しておきますのでご覧ください。

高血圧の方に勧めれられる運動は、有酸素運動です。

そしてしてはいけない運動は、無酸素運動です。

※間違わないように気をつけてください。

高血圧の方はゆっくり呼吸を止めないでリラックスできる運動がお勧めです。くれぐれも思い負荷の息を止めて行う運動はやらないようにしたほうが無難です。

では、この2つの運動について簡単にお話します。

有酸素運動とはどんな運動?

「身体にある程度以上の負荷をかけながら、ある程度長い間継続して行う運動」です。ゆっくりできて酸素を取り込みながらできる運動で、ウォーキングやゆっくりとした水泳、平らなところでのサイクリング、エアロビクスなどがあげられます。
有酸素運動の効果は、体脂肪を減少させることでもあり健康つくりやストレス発散にもお勧めです。

無酸素運動とはどんな運動?

身体に強い負荷を短時間でかける運動のことですよ。腕立て伏せや腹筋、重量上げ、短距離走などが無酸素運動です。
無酸素運動の効果は、筋肉をつけて基礎代謝を上げることになります。脂肪も体重も落ちるのでダイエットとしては良いのですが絶対に
高血圧の方にはおすすめ出来ませんので注意ください!
その理由は、無酸素運動は強い力をグッと入れる瞬間がありますよね?この時に無酸素状態になりこの時血圧は上昇するので高血圧の方には大変危険です。

だからこそ高血圧の方にすすめられるのは有酸素運動なのです。




関連記事

肩こりに効く漢方はあるのか

肩こりと漢方はその人の年齢や体調、その時に感じている自覚症状などによって様々な処方がなされます。肩こ

記事を読む

肩こり体質改善で欠かせないポイントとは何か

。。???は「3日坊主」で終わってしまうのですが。そこで、継続させることが苦にならない肩こり解消法と

記事を読む

肩こりと頭痛の関係は

肩こりと頭痛の関係について書きます。 頭痛にはさまざまな原因がありますが、肩こりと密接な関係を

記事を読む

肩こりは歩くことで改善します・知ってましたか?

適度な有酸素運動をすることにより代謝がよくなり肩こりの改善がみられます。血流の量が上がりますので体の

記事を読む

交感神経を高ぶらせるストレス社会の実態

現代について語ります。実際の話です。久しぶりに登山やスポーツなどをすると、次の日、筋肉痛に悩まされる

記事を読む

腰痛解消ストレッチは

腰痛は日常生活においても辛いものですよね・・・。マッサージで腰痛を解消して、それを維持させるためには

記事を読む

ダイエットの際の食事例その3

今日もダイエットの際の食事例をご紹介します。 鶏肉胸(140g) ベーグポテト(約170

記事を読む

スポーツの為のトレーニング

スポーツや運動といっても様々ありますが、種類やポジションによって必要な筋肉トレーニングは変わってきま

記事を読む

腰痛解消の予防には生活習慣の見直しをしましょう

みなさん知ってました?腰痛には生活習慣の乱れも深く関係しているんですよ。しかし逆に言えば、乱れた生活

記事を読む

急性期に四十肩・五十肩に効果的な運動は

急性期に四十肩・五十肩に効果的な運動はあるのか?はい。あります。急性期の四十肩・五十肩には薬物を使っ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です




適度な運動により心肺系が強くなり疲れにくくなる身体へ

人間は運動をすると肺で酸素を取り入れる効率が高くなります。 また

適度な運動をする事により筋肉が強くなり疲労しにくくする

人間は強い運動をすると普段より強い力を発揮するので、その刺激によっ

適度な運動効果は関節や筋肉が柔らかくなります

適度な運動をすると関節や筋肉が柔らかくなります

女性の悩み、産後体重が減らない

産後の悩みで体重が減らないのは大きすぎる悩みですよね。 そこで少

適度な運動効果は骨が丈夫に

運動をする事により骨に力が加わります。 この力が骨をつくる細胞の

→もっと見る

PAGE TOP ↑