スポーツの為のトレーニング

公開日: : 最終更新日:2014/05/13 その他, スポーツトレーナー, ダイエット, トレーニング

スポーツや運動といっても様々ありますが、種類やポジションによって必要な筋肉トレーニングは変わってきます。
瞬発力か持久力を鍛えるのか?みなさんスポーツをされている方は自分にとって何が必要かを自分で理解できているはずです。

まず、瞬発力は強い負荷でトレーニングをおこないます。1回から5回全力で行い持久力は軽い負荷で回数を多くおこないます。
後は部位によって、また利用する道具や方法で変わってきますよ。

筋力トレーニングではスポーツの補助的役割になりますが、筋力トレーニングによってスムーズに筋肉が動くように、また、ケガや故障をおこしづらい身体づくりにもなりますよね。
スポーツにもよりますが、全体的に鍛えることで体全体のバランスがよくなりますので、トータル的にみた筋力トレーニングを行うことが理想的です。

しかしスポーツのほとんどの動作では全身を使う場合が多くあまり部分的に鍛えることは効果的とはいえませんね。

それは筋肉をつければよいというものではないのです。
部分的に強化してもバランスが悪くなってしまうんですよ「ね。
確かに、個人の弱点を補強する意味での筋肉トレーニングも大切になりますが、トータルバランスの取れた体つくりを目指しましてトレーニングしてください。

また、筋肉トレーニングと合わせて必要なことは栄養と休養です。ここが一番大切です。
適切な栄養の摂取が行われていないと、パワー不足となりますし、体を動かすばかりではなく、必要な栄養、食事を取り、適度に休養することも筋力トレーニングの1つとして考えるべきしょう。

だからこそ休養もトレーニングの一環として考えて下さい。

 

 




関連記事

スポーツトレーナーを目指すには

スポーツトレーナーといっても色々な分野があります。まず自分がどのようなトレーナーになりたいかを絞るの

記事を読む

no image

1回のトレーニングの時間配分と進め方

〇 1回60分~90分程度のトレーニング時間が理想的です。 〇 1週間に2回程度の開催回数が理想的

記事を読む

四十肩?五十肩?肩の痛みのサインを見落とすな!その3

質問です!あなたはある日突然肩に激痛が走ったことがありませんか?なぜこのようなことが起こるのかは、

記事を読む

肩こりは体が冷えると良くない

よくカロリーを気にしてるから食べないとか会話で聞いたことはありませんか?ただ人間は普段運動しなくても

記事を読む

肩こり・首こりの原因を探せ

国民の病ともいわれる肩こり・首こりを引き起こす原因は、筋肉への酸素不足と疲労物質の蓄積が原因でおこり

記事を読む

夏場のNGダイエット絶食系

よく女性に多いのですが食べなければ痩せる!要は「カロリーをとらなければ、その分痩せるという安易な気持

記事を読む

腰痛のストレッチ・体操

痛みをやわらげるストレッチ・体操です。主に背筋と腹筋を鍛え、腰椎部の弯曲を矯正して痛みを和らげます。

記事を読む

no image

痩せるぞ・ダイエット

本日は昨日の自分に勝てましたか!? 勝てればいいのでよ!毎日回数、時間を1回、1分と増やしてみ

記事を読む

肩こり・病気から来る原因は

肩こりの主な原因は何か?そう「病気からくる肩こり」と「病気からではない肩こり」の2つに分けられます。

記事を読む

肩こりはなぜ起こるのか!?

肩こりとは、肩の血行不良で起こります。 重い頭を支える首と肩には大きな負担がかかります。これが肩こり

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です




適度な運動により心肺系が強くなり疲れにくくなる身体へ

人間は運動をすると肺で酸素を取り入れる効率が高くなります。 また

適度な運動をする事により筋肉が強くなり疲労しにくくする

人間は強い運動をすると普段より強い力を発揮するので、その刺激によっ

適度な運動効果は関節や筋肉が柔らかくなります

適度な運動をすると関節や筋肉が柔らかくなります

女性の悩み、産後体重が減らない

産後の悩みで体重が減らないのは大きすぎる悩みですよね。 そこで少

適度な運動効果は骨が丈夫に

運動をする事により骨に力が加わります。 この力が骨をつくる細胞の

→もっと見る

PAGE TOP ↑