肩こりの種類・内臓トラブルタイプ
このタイプの肩こりにも要注意が必要です。そう内臓に疾患がある場合には、肩こりの症状が出る場合がありますよ。体内の臓器に異常がありますと、その臓器がある側の肩がこる場合があるのですから。脾臓や心臓、胃に疾患がある場合には左、肝臓なら右、左右対称に臓器がある場合は両肩といった具合になります。これら内臓疾患が原因で起こる肩こりには、疾患が治癒しなければなくなりません。
対処療法では、出てきた肩こりの症状をその場しのぎでおさえます。内蔵疾患が原因で肩がこると分かっている人は少なくてもいないと思います。もし、自分に内臓疾患があることを分かっているのであれば、それが原因で肩がこると納得できるはずです。だから肩こりは甘く見ないでください。
関連記事
-
-
小顔に近づくにはどのようにすればいいのか
女性必見!女性の方ならばこのしもぶくれに非常に敏感ですよね。鏡で自分自身を見た時に「なんか顔が太って
-
-
肩こりの仕組みを解説します
ここでは肩こり・首こりの仕組みを理解することで対策がわかり、あなたの生活がもっと楽になるようにアドバ
-
-
肩こりの種類・血行不良タイプ
血行不良の肩こりは長時間作業をしたり重い荷物を運んだり、同じ姿勢のままいたりすると起こります。
-
-
肩こり体質改善で欠かせないポイントとは何か
。。???は「3日坊主」で終わってしまうのですが。そこで、継続させることが苦にならない肩こり解消法と
-
-
腰痛解消の予防には生活習慣の見直しをしましょう
みなさん知ってました?腰痛には生活習慣の乱れも深く関係しているんですよ。しかし逆に言えば、乱れた生活
-
-
四十肩・五十肩にならないように・まとめ編
四十肩や五十肩は、重症になると普段の生活にも支障をもたらしてきます。 服を着るのも痛い・・・・
-
-
つかれているなというあなたに
最近つけれているなというあなたに! 疲れたらビタミンを補給しましょう! なぜなら・・・ビ
-
-
筋トレ後のゴールデンタイム
筋トレ後は30分以内にタンパク質を補強するのが一番! なぜかって??? 筋肉がダメージで
-
-
腰痛になってしまう前にする事
まず腰痛の症状になり始めたとき 腰痛の症状を治すにはそうしたらいいのか?あとは腰痛になり始めのころは
- PREV
- 肩こりの種類・血行不良タイプ
- NEXT
- 肩こりはなぜ起こるのか考えましょう