ダイエット・食事制限しても体重が減らなくなったのはなぜか
過去のダイエットで食事制限のみで順調に落ちていた体重が、どれだけ食事量を減らしても落ちなくなってしまう経験はないでしょうか。最初は夕食を抜いただけで簡単に体重が落ちていたのに落ちない・・・。次に昼食まで抜いても下げ止まってしまったとの経験はあるはずです。
そしてさらに朝食もフルートや野菜のみ変えたけど、それでも下げ止まった体重はこれ以上落ちてくれない…。ほとんど絶食状態に近いのに、体重が全く落ちなくない。あなたにもこのような経験はありますか?
なぜ体重が落ちなくなったかと言うとダイエットは摂取カロリーと消費カロリーのバランスで成り立ちます。消費カロリーが一定なら摂取カロリーを減らせば体重はいつまでも落ちていきます。
だが、あまりにも無茶な食事制限をした時は基礎代謝が落ちてしまいます。(筋肉量が減少)この場合の基礎代謝の低下は、摂取カロリーがあまりにも少なくなったために体が緊急の省エネモードに入ることが原因にあげられます。
1日の摂取カロリーが異常に少ない場合は、体の体温が下がり、貧血になり、病気に対する抵抗力も低下します。ようは最悪な事ばかり!体のあらゆる機能を低下させてエネルギーをあまり使わないようにします。人間は飢餓に耐えられるようにできているのです。だから痩せなくなるように体が順応します。(これは生きていく為におこる行為です)
過酷な食事制限を続けてもある日を境に体重が下げ止まった場合は、省エネモードで体の消費カロリーが低下した為に、摂取カロリーを異常に低くしても体重がほとんど落ちないというわけになります。
このような体が飢餓を感じるような状態ですと、食事制限はまったく無意味です。今よりある程度摂取カロリーを増やして、体の機能を本来の状態まで回復させることが先決になります。
それほど過酷なダイエットをしていないのに体重が落ちないようなダイエットの停滞期に陥ってしまった場合には、体内で食欲増進ホルモンが優位な状態になり食欲が抑えられなくなったことが原因の可能性もあります。
この場合は食べていないのに体重が落ちないのではなく、間食をしていたりご飯を食べる量を減らせていなかったりなどが原因かもしれません。摂取カロリーを減らせていないことが停滞期の最大であり唯一の原因です。
だからこそ短期間で一気に体重を落とした場合には、人間の体は体重を元に戻そうとするようなしくみが働くのです。だから急に痩せてもリバウンドがすぐに起こります。
短期間で体重を大幅に落とした場合、体内の食欲増進ホルモンが優位な状態になりますよ。これに対抗して食欲を抑えるためには食欲抑制ホルモンの分泌量を増やす必要がありますからね。
このような現象が起きたらたんぱく質を摂取して、体内で食欲抑制ホルモンの分泌量が増えます。よって、停滞期で食欲を抑えきれないと感じた時にはたんぱく質の摂取量を増やしてみてください。おすすめは鳥のささみや胸肉です。
高タンパク・低脂肪の食品が効果的ですよ。
関連記事
-
-
四十肩・五十肩の原因を知る
肩が冷えてしまうと四十肩・五十肩を引き起こす原因になります(可能性ですが) 特に夏では室内が冷房で
-
-
青森県の健康プロジェクト
トレーニングプログラムの期間と目標 ① 1週2 回程度、3ヶ月の継続が望ましいと思います。
-
-
つかれているなというあなたに
最近つけれているなというあなたに! 疲れたらビタミンを補給しましょう! なぜなら・・・ビ
-
-
肩こりの原因について知ろう
肩こり原因はいくつかありますが代表的なものが、筋肉の緊張からきます。ぞくに言う『凝り』ですよね。その
-
-
肩こりの種類・ストレスタイプ
あなたはストレスをため込んでいませんか?そう精神的なものから肩こりになる場合がありますから要注意。特
-
-
腰痛の原因は冷えにも影響する
患部に直接働きかける方法としては、患部を冷やす方法と温める方法がありますね。どんなときに冷やして、ど
-
-
ダイエットに役立つ有酸素運動のやり方は
効果的な時間はいつか?そうです一番は朝なんです。 メカニズムですが体内のエネルギーを作りだす順番は
-
-
ふくらはぎ肉離れ復帰までの期間
ふくらはぎの肉離れでは、軽度の症状の場合には約3週間の治療期間で軽いジョギングを開始できる場合もあり
- PREV
- 小顔に近づくにはどのようにすればいいのか
- NEXT
- 短期の食事制限で痩せないのは何故か