冷え性は貧血の原因にもなるので注意

公開日: : 最終更新日:2014/05/13 その他, スポーツトレーナー, トレーニング

気を付けて頂きたいのが貧血。貧血になりやすい人のほとんどの方にあてはまるのが、冷え性の症状を持っています。冷えを持っている場合に、貧血と低血圧とが悪い循環を作ってしまい、さらに病状を悪くしています。

貧血とは何か?

貧血とは血液中の赤血球・ヘモグロビンが減少して不足している状態の事を、貧血と呼びますよ。これらの成分は、酸素を体中に運搬する機能を担っています。だから、貧血になると身体の各器官が酸素不足の状態になってしまうんです。酸欠状態を脱却しようと、心臓はフル稼働しますよ。このため、動悸や息切れが起きやすくなります。心臓に大きな負担をかけてしまい更に、身体全体が低酸素状態になるので、機能障害が起きてしまいます。
あとは貧血と冷え性の関係ですが、身体が冷えると血行が悪くなります。そして低酸素状態になって貧血を引き起こします。そして、酸欠状態が機能のさらなる低下を招いてしまう。このように、貧血と冷え性には、相互に症状を悪化させるという負の関係があります。だから冷え性には注意してください!

改善はお風呂で指をもんだりグーパーの動きをするといいですよ!

 




関連記事

肩こり解消の秘訣はあるのか?

肩こり解消の秘訣はあるのか?検証してみたいと思います。肩こりを感じるようになったときに多くの人達が「

記事を読む

肩こりのストレッチ方法

肩こりのマッサージと並んでストレッチや体操も、効果のある肩こり解消法ですよ。 ストレッチ、体操

記事を読む

有酸素運動・無酸素運動とは・高血圧の運動編

有酸素運動と無酸素運動の違いを簡単にご説明します。 有酸素運動は 「高血圧の予防や改善に運動が

記事を読む

腰痛の対処法をご紹介

腰痛にいいとさっれているサプリメントはビタミンB1。筋肉や神経の疲れをやわらげる働きがあります。ビタ

記事を読む

交感神経を高ぶらせるストレス社会の実態

現代について語ります。実際の話です。久しぶりに登山やスポーツなどをすると、次の日、筋肉痛に悩まされる

記事を読む

女性必見・生理中のむくみと体重増加の原因は何か

女性の悩みで生理前や生理中のむくみ、体重増加の原因は何でおこるのか気になる方も多いのではないでしょう

記事を読む

肩こりや腰痛を普段の生活で予防

みなさん、肩こりや腰痛はなぜ起きるとおもいますか???一番の原因は運動不足や体を動かさない事による事

記事を読む

no image

運動強度と効果

レジスタンストレーニングで得られる効果は、運動きょうかより異なる。一般に、運動強度が高く繰り返し回数

記事を読む

肩こりとは何か

肩こりとは、首や肩のまわりの凝り、腕に症状が及ぶものを総称して頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐ

記事を読む

むくみやすい人はどのような人か

正直に私が思う事ですが記事を書きます。現代人でむくみやすい人はどのような人かをお答えしていきます。ま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です




適度な運動により心肺系が強くなり疲れにくくなる身体へ

人間は運動をすると肺で酸素を取り入れる効率が高くなります。 また

適度な運動をする事により筋肉が強くなり疲労しにくくする

人間は強い運動をすると普段より強い力を発揮するので、その刺激によっ

適度な運動効果は関節や筋肉が柔らかくなります

適度な運動をすると関節や筋肉が柔らかくなります

女性の悩み、産後体重が減らない

産後の悩みで体重が減らないのは大きすぎる悩みですよね。 そこで少

適度な運動効果は骨が丈夫に

運動をする事により骨に力が加わります。 この力が骨をつくる細胞の

→もっと見る

PAGE TOP ↑