肩こりによる手のしびれはなぜおこるのか

公開日: : 最終更新日:2014/05/13 その他, スポーツトレーナー, トレーニング, 四十肩・五十肩, 肩こり

肩こりによる手のしびれはなぜおこるのか?

なで肩で肩の筋肉の薄い人は腕を持ち上げておくことができません。首から腕への神経がいつも引き伸ばされ、鎖骨も下がっている状態になっています。

そして、肩の鎖骨と胸のあばら骨の間がせまいと、その間を通っている神経や血管を圧迫することになります。そして肩こり手のしびれが起きます。

手や腕にしびれがある場合は、首の骨に問題があったりします。しかも別の病気がひそんでいたりすることもあるので、ひどい場合は整形外科で検査をしてもらうのが良いですね。

そして、慢性化してしまっていると、しびれを改善するまでに時間がかかります。

ですから、日ごろから肩こりを悪化させたり姿勢をくずしたりしないような運動や工夫をしていくことが大切なのです。だからこそなる前に運動やストレッチ!もしなってからでもゆっくりやるようにしましょう。

身体を温めてからストレッチをするのが効果的です。だから風呂上がりはおすすめですよ!




関連記事

腰痛・ストレッチ・体操

1.腹式呼吸 ひざを立てて、あおむけに寝て下さい。つぎに両手をほほに付けてから、鼻からゆっくり

記事を読む

有酸素運動とは

有酸素運動とはなんでしょうか?わからない方もいるかもしれないのでご説明します。どんな運動が有酸素運動

記事を読む

適度な運動により心肺系が強くなり疲れにくくなる身体へ

人間は運動をすると肺で酸素を取り入れる効率が高くなります。 また、心臓も筋肉ですから大きく、強

記事を読む

no image

これを守れば痩せる!約束事

いろいろ試してみますか??? それはただの時間と労力の無駄になりますよ。 以下のいくつかを守るだ

記事を読む

腰痛や足のしびれが身体に出る理由は何故か

この症状が出たら医者にまずいきまょう。腰や足のしびれが体に出る理由としては、椎間板ヘルニアが考えられ

記事を読む

どのような人が腰痛になりやすいのか

この時代の悩みは腰痛と言われていても過言ではありません。できるなら腰痛は解消したいものです。

記事を読む

四十肩・五十肩でないかチェックしてみよう!

四十肩・五十肩は、関節の老化によって起こる病気になります。五十歳頃に起こるのでこの名前であるが、三十

記事を読む

原因や症状について

原因や症状について話します。肩こりのメカニズムについてご説明しまししたが、今回は日常生活に潜む肩こり

記事を読む

有酸素運動・無酸素運動とは・高血圧の運動編

有酸素運動と無酸素運動の違いを簡単にご説明します。 有酸素運動は 「高血圧の予防や改善に運動が

記事を読む

肩こりや腰痛を普段の生活で予防

みなさん、肩こりや腰痛はなぜ起きるとおもいますか???一番の原因は運動不足や体を動かさない事による事

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です




適度な運動により心肺系が強くなり疲れにくくなる身体へ

人間は運動をすると肺で酸素を取り入れる効率が高くなります。 また

適度な運動をする事により筋肉が強くなり疲労しにくくする

人間は強い運動をすると普段より強い力を発揮するので、その刺激によっ

適度な運動効果は関節や筋肉が柔らかくなります

適度な運動をすると関節や筋肉が柔らかくなります

女性の悩み、産後体重が減らない

産後の悩みで体重が減らないのは大きすぎる悩みですよね。 そこで少

適度な運動効果は骨が丈夫に

運動をする事により骨に力が加わります。 この力が骨をつくる細胞の

→もっと見る

PAGE TOP ↑