肩こりによる頭痛やめまいがひどくなるとどうなるのか

公開日: : 最終更新日:2014/05/13 その他, スポーツトレーナー, 四十肩・五十肩, 肩こり

肩こりによる頭痛やめまいがひどくなるとどうなるのか?

あまりに肩こりが悪化してしまうと、頭痛になるといわれています。これはどうしてなのでしょうか?

頭には脳があます。そして脳は体の中でも特に大量の血液が必要な場所になっています。そのために首には左右で4本もの動脈が通っているんです。

肩こりで肩の筋肉がはれて痛みが出てきてしまうと、首の動脈を圧迫するようになってしまいます。こうして首から上の血流までも悪くなります。

その結果、脳に対して十分な血液が届かなくなり、静脈に血がたまったうっ血をおこしたりします。要はどろどろ血液です・・・。

肩がこるのと同時に頭痛めまいにも悩まされてしまう人の多くは、ストレスに原因があると言われてます。

体にむちを打って事務作業をこなすといった精神的なものから、車の運転などで同じ姿勢を長時間していて首や肩に負担がかかるといった物理的な事や、さまざまなストレスのもとがあります。

だからこそやはり大切なことは、十分に休養をとってストレスを解消して、心身の疲れを取り除くことです。栄養に気を配ってストレスに強い体質に改善するのもオススメですよ。

あとは適度な運動も大切です。身体や脳のストレスをためないのはもちろん発散する事も意識しましょう。




関連記事

顔やせダイエット方法

どんなにダイエットを頑張って痩せても、顔だけは脂肪が落ちないで大きいままという経験をしたことはありま

記事を読む

四十肩・五十肩でないかチェックしてみよう!

四十肩・五十肩は、関節の老化によって起こる病気になります。五十歳頃に起こるのでこの名前であるが、三十

記事を読む

no image

これを守れば痩せる!

世の中には腐るほどダイエットに関する情報が溢れています。 TVではラクして痩せる~など特集番組

記事を読む

肩こりを予防するには

肩こりは予防できるに越したことはありませんよね。日常生活の中で何に注意すれば予防できるのでしょうか?

記事を読む

no image

これを守れば痩せる・最後にアドバイス

目標達成までは結構ながく辛い道のりですよね。 週1、月3回などとご褒美日を作りましょう。 たとえ

記事を読む

腰痛解消には温熱療法も効果的

温熱療法は高温で急激に暖めるのではなく、適温でじっくりと時間をかけて暖めるのがポイントになります。

記事を読む

肩こり解消の運動

肩こりの解消の運動をご紹介していきます。 まずは、ダンベルを持ち上げるだけでも効果がありますので、

記事を読む

肩こりと腰痛の関係は

肩こりと腰痛も密接な関係がありますよ。一般的に女性のほうが肩こりで悩んでいる方が多いのが現状です。男

記事を読む

肩こりは体が冷えると良くない

よくカロリーを気にしてるから食べないとか会話で聞いたことはありませんか?ただ人間は普段運動しなくても

記事を読む

肩こりの症状について知ろう

肩こりの主な症状は筋肉の凝りからきます。肩を動かす時に、指にしびれが出たり、辛いと感じる症状がでます

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です




適度な運動により心肺系が強くなり疲れにくくなる身体へ

人間は運動をすると肺で酸素を取り入れる効率が高くなります。 また

適度な運動をする事により筋肉が強くなり疲労しにくくする

人間は強い運動をすると普段より強い力を発揮するので、その刺激によっ

適度な運動効果は関節や筋肉が柔らかくなります

適度な運動をすると関節や筋肉が柔らかくなります

女性の悩み、産後体重が減らない

産後の悩みで体重が減らないのは大きすぎる悩みですよね。 そこで少

適度な運動効果は骨が丈夫に

運動をする事により骨に力が加わります。 この力が骨をつくる細胞の

→もっと見る

PAGE TOP ↑