肩こりの原因について知ろう
肩こり原因はいくつかありますが代表的なものが、筋肉の緊張からきます。ぞくに言う『凝り』ですよね。その要因となるものは様々あります。それではどうして肩の筋肉が緊張して凝りがおこるのでしょうか?
筋肉の役割の1つには、血液を全身に流す筋ポンプ作用の役割があります。筋肉は伸縮を繰り返して24時間働いているわけなのです。この筋肉を長い時間使い続けてますと、ポンプとしての働きが追いつかなくなります。ようは血流の流れが悪くなります。血の流れがスムーズでないと、筋肉をはじめ、体の細胞も酸欠状態に陥りますよ。そうなってしまうと、筋肉を使って生産された疲労物質(老廃物)が、血液に乗って排泄されるということが滞りがちになってしまうのです。
どんなに疲れていても、筋肉は24時間働いていますので、疲労物質はたまる一方になります。こんなことを繰り返していると、筋肉が硬くなってしい凝りの原因になります。そうこれが『凝り』の正体なのですよ。
関連記事
-
-
腰痛のストレッチ・体操
痛みをやわらげるストレッチ・体操です。主に背筋と腹筋を鍛え、腰椎部の弯曲を矯正して痛みを和らげます。
-
-
筋肉からくる腰痛の種類
ここではその原因。 しかし腰痛の原因は1種類ではなくさまざまあります。そのうちの1つが、筋肉の
-
-
四十肩・五十肩にならないように、予防編・その1
1、肩上げストレッチをやります! 1日、15回くらいに2~3セット行います。 初めにに掌を胸の
-
-
うちももを引き締めようぜ・トレーニング編
それは・・・・スクワット!エネルギー消費量もおおきく、痩せるエクササイズとしてはかなり効果あります。
-
-
肩こりと頭痛の関係は
肩こりと頭痛の関係について書きます。 頭痛にはさまざまな原因がありますが、肩こりと密接な関係を
-
-
冷え性は貧血の原因にもなるので注意
気を付けて頂きたいのが貧血。貧血になりやすい人のほとんどの方にあてはまるのが、冷え性の症状を持ってい
-
-
顔やせをしたいのなら運動をするべき
ダイエットには運動や食事制限・・。ダイエット=食事の制限と考えている方も多いはずです。だから我慢をし
- PREV
- 肩こり解消のポイントをお伝えします
- NEXT
- 肩こりの症状について知ろう