肩こりと頭痛の関係は
肩こりと頭痛の関係について書きます。
頭痛にはさまざまな原因がありますが、肩こりと密接な関係を持つ「緊張性頭痛」について説明していきましょう。
緊張性頭痛は、軽い肩こりから始まって、じわじわ後頭部から首筋や肩にかけて重い鈍痛があります。ひどくなると頭が締め付けられる痛みを感じてきます。さらに、めまいや気だるさも生じてきます。原因は通常の肩こりと同じく、血行が悪いことで疲労が筋肉に溜まって起こります。1度頭痛が起きると痛みで肩こりもひどくなり、結果頭痛もさらに悪化すると言う悪循環に陥りますので注意が必要になります。
頭がひどく痛む場合は、片頭痛(偏頭痛)まで誘発していることがありますよ。
デスクワークやパソコンを長時間扱う仕事だったり、同じ姿勢で立ちっ放しの仕事をされている方は特に注意が必要になります。
治療はまず筋肉の緊張をほぐすことが重要ですよ。症状として頭痛がひどくても、その原因となっている肩こりを治す方が大切です。ストレス対策や適度な運動を試みながらの治療となりますよ。
鎮痛剤等もあまり使用しません。効き目が少ないこともそうですが、それ以上に鎮痛剤を服用しすぎて少しの痛みにも敏感になる「薬物乱用頭痛」を引き起こしてしまうので気をつけて下さい。
関連記事
-
-
これを守れば痩せる・運動編
運動はしましたよね!? 積極的にね。 運動嫌いな方もいるかもしれませんがきれいに痩せるためには必
-
-
腰痛の対処法をご紹介
腰痛にいいとさっれているサプリメントはビタミンB1。筋肉や神経の疲れをやわらげる働きがあります。ビタ
-
-
有酸素運動・無酸素運動とは・高血圧の運動編
有酸素運動と無酸素運動の違いを簡単にご説明します。 有酸素運動は 「高血圧の予防や改善に運動が
-
-
四十肩・五十肩にならないように、予防編・その1
1、肩上げストレッチをやります! 1日、15回くらいに2~3セット行います。 初めにに掌を胸の
-
-
肩こりを知ろうね・身体と向き合うために
まず肩と首に不可や負担がかかるとこりやすくなります。 そこで頭を支えたり腕を支えたりす
-
-
腰痛ストレッチ・その4
腰の後ろの筋肉を伸ばします。意識する場所は腰の後方です。まずは軽く両足を開いて立ち、両ヒザをごくわず
-
-
肩こりは歩くことで改善します・知ってましたか?
適度な有酸素運動をすることにより代謝がよくなり肩こりの改善がみられます。血流の量が上がりますので体の
-
-
昨日の自分に勝つ・ダイエットするぞ
昨日は少しトレーニングできましたか!? 自宅でできるダイエットは自分に勝たないと始まりません。
- PREV
- 肩こり解消の本格マッサージ
- NEXT
- 肩こり解消の運動