肩こりと頭痛の関係は
肩こりと頭痛の関係について書きます。
頭痛にはさまざまな原因がありますが、肩こりと密接な関係を持つ「緊張性頭痛」について説明していきましょう。
緊張性頭痛は、軽い肩こりから始まって、じわじわ後頭部から首筋や肩にかけて重い鈍痛があります。ひどくなると頭が締め付けられる痛みを感じてきます。さらに、めまいや気だるさも生じてきます。原因は通常の肩こりと同じく、血行が悪いことで疲労が筋肉に溜まって起こります。1度頭痛が起きると痛みで肩こりもひどくなり、結果頭痛もさらに悪化すると言う悪循環に陥りますので注意が必要になります。
頭がひどく痛む場合は、片頭痛(偏頭痛)まで誘発していることがありますよ。
デスクワークやパソコンを長時間扱う仕事だったり、同じ姿勢で立ちっ放しの仕事をされている方は特に注意が必要になります。
治療はまず筋肉の緊張をほぐすことが重要ですよ。症状として頭痛がひどくても、その原因となっている肩こりを治す方が大切です。ストレス対策や適度な運動を試みながらの治療となりますよ。
鎮痛剤等もあまり使用しません。効き目が少ないこともそうですが、それ以上に鎮痛剤を服用しすぎて少しの痛みにも敏感になる「薬物乱用頭痛」を引き起こしてしまうので気をつけて下さい。
関連記事
-
-
腰痛や足のしびれが身体に出る理由は何故か
この症状が出たら医者にまずいきまょう。腰や足のしびれが体に出る理由としては、椎間板ヘルニアが考えられ
-
-
腰痛解消の予防には生活習慣の見直しをしましょう
みなさん知ってました?腰痛には生活習慣の乱れも深く関係しているんですよ。しかし逆に言えば、乱れた生活
-
-
冷え性は貧血の原因にもなるので注意
気を付けて頂きたいのが貧血。貧血になりやすい人のほとんどの方にあてはまるのが、冷え性の症状を持ってい
-
-
筋肉からくる腰痛の種類
ここではその原因。 しかし腰痛の原因は1種類ではなくさまざまあります。そのうちの1つが、筋肉の
-
-
肩こりの悩み・肩こり改善・その1
みじかなオフィスには肩こり原因がいっぱいだったのご存知ですか?そもそも肩こりは、オフィス環境にも問題
-
-
肩こりの種類・急性タイプ
このように肩こりは急性タイプも存在します。 急性の肩こりには、若干血行不良型とかぶるところもあ
-
-
肩こりのメカニズムを知ろう
肩こりのメカニズムにつにて話したいと思います。まず肩こりのメカニズムについてご説明していきましょうね
-
-
スポーツの為のトレーニング
スポーツや運動といっても様々ありますが、種類やポジションによって必要な筋肉トレーニングは変わってきま
- PREV
- 肩こり解消の本格マッサージ
- NEXT
- 肩こり解消の運動