肩こりと頭痛の関係は
肩こりと頭痛の関係について書きます。
頭痛にはさまざまな原因がありますが、肩こりと密接な関係を持つ「緊張性頭痛」について説明していきましょう。
緊張性頭痛は、軽い肩こりから始まって、じわじわ後頭部から首筋や肩にかけて重い鈍痛があります。ひどくなると頭が締め付けられる痛みを感じてきます。さらに、めまいや気だるさも生じてきます。原因は通常の肩こりと同じく、血行が悪いことで疲労が筋肉に溜まって起こります。1度頭痛が起きると痛みで肩こりもひどくなり、結果頭痛もさらに悪化すると言う悪循環に陥りますので注意が必要になります。
頭がひどく痛む場合は、片頭痛(偏頭痛)まで誘発していることがありますよ。
デスクワークやパソコンを長時間扱う仕事だったり、同じ姿勢で立ちっ放しの仕事をされている方は特に注意が必要になります。
治療はまず筋肉の緊張をほぐすことが重要ですよ。症状として頭痛がひどくても、その原因となっている肩こりを治す方が大切です。ストレス対策や適度な運動を試みながらの治療となりますよ。
鎮痛剤等もあまり使用しません。効き目が少ないこともそうですが、それ以上に鎮痛剤を服用しすぎて少しの痛みにも敏感になる「薬物乱用頭痛」を引き起こしてしまうので気をつけて下さい。
関連記事
-
-
肩こりは体が冷えると良くない
よくカロリーを気にしてるから食べないとか会話で聞いたことはありませんか?ただ人間は普段運動しなくても
-
-
適度な運動により心肺系が強くなり疲れにくくなる身体へ
人間は運動をすると肺で酸素を取り入れる効率が高くなります。 また、心臓も筋肉ですから大きく、強
-
-
肩こりによる手のしびれはなぜおこるのか
肩こりによる手のしびれはなぜおこるのか? なで肩で肩の筋肉の薄い人は腕を持ち上げておくことがで
-
-
四十肩・五十肩の管理方法
四十肩・五十肩になってしまったらもう向き合うしかないわけです。まずは簡単な作業の流れです。 1
-
-
炭水化物抜きダイエットの恐ろしさ
世間ちまたでは炭水化物抜きのダイエットを押しているトレーナーが多いですね。 最近多いのがTVに
-
-
肩こりの仕組みを解説します
ここでは肩こり・首こりの仕組みを理解することで対策がわかり、あなたの生活がもっと楽になるようにアドバ
-
-
肩こりは歩くことで改善します・知ってましたか?
適度な有酸素運動をすることにより代謝がよくなり肩こりの改善がみられます。血流の量が上がりますので体の
-
-
肩こりを予防するには
肩こりは予防できるに越したことはありませんよね。日常生活の中で何に注意すれば予防できるのでしょうか?
-
-
顔やせをしたいのなら運動をするべき
ダイエットには運動や食事制限・・。ダイエット=食事の制限と考えている方も多いはずです。だから我慢をし
- PREV
- 肩こり解消の本格マッサージ
- NEXT
- 肩こり解消の運動