交感神経を高ぶらせるストレス社会の実態
現代について語ります。実際の話です。久しぶりに登山やスポーツなどをすると、次の日、筋肉痛に悩まされることがある。ふだん鍛えていない筋肉を酷使したためである。筋肉痛は数日もすれば治ってしまうのですが、問題なのは日々じわじわと蓄積する「こり」である。これが悩みですよね?こりは筋肉への血液供給がとだえて、乳酸などの疲労物質がたまり、筋肉が堅くなってしまう現象をいうんです。こりの部分に磁気を与えて、血行を促進し、こりをやわらげるのが磁気治療である。もしくはストレッチやマッサージ。
肩こり、腕や首のこりなど、筋肉のこりは自律神経のはたらきとも関連しているんだとか。自律神経は人の意志から独立して、内臓器官を支配する神経系。交感神経と副交感神経の2系統からなり、それらが拮抗しながら内臓や血管の活動を調整しているんです。
緊張したり興奮したりするときに活動が高まるのが交感神経になり、逆にリラックス状態のときに活動が高まるのが副交感神経。これは主に寝るときになります、ストレスがたまりやすい現代生活は、交感神経のほうを異常に高ぶらせて、神経のバランスを乱れさせる。とりわけ競争の激しいビジネス社会などは、まさに戦場のようなもなので、職場の上司や同僚と机を並べて仕事をしていたりするともう大変。得意先から電話がかかってきたりすると、交感神経のはたらきがまさって、心臓の拍動が高まったり、筋肉が緊張したりしませんか?これがさまざまな筋肉のこりとなって現れるのである。つまり現代人は体が休まる場所をうまくさがさないとパンクしてしまうのである。
関連記事
-
-
腰痛のストレッチ・体操
痛みをやわらげるストレッチ・体操です。主に背筋と腹筋を鍛え、腰椎部の弯曲を矯正して痛みを和らげます。
-
-
肩こりのメカニズムを知ろう
肩こりのメカニズムにつにて話したいと思います。まず肩こりのメカニズムについてご説明していきましょうね
-
-
肩こりを予防するには
肩こりは予防できるに越したことはありませんよね。日常生活の中で何に注意すれば予防できるのでしょうか?
-
-
寒くなりダイエットを怠る時期ではないでしょうか
寒くなりダイエットを怠る時期ではないでしょうか!? この文面を見てドキッとしたかたは・・・・
-
-
筋力アップのプログラム
筋力をアップしたい方のためにウエートの回数を紹介します。 1セット目は1RMの80パー
-
-
太ももを引き締めるぞ・太ももダイエット編
よしっ!やるぞとなってもなかなか手につかないのはわかります。 人間楽して生きたいと思う人がほと
-
-
自宅でできる太ももダイエット
自宅でできる太ももダイエットをご紹介します。 今まで効果がなかったりこれから実践したい方などは参考
-
-
腰痛の対処法をご紹介
腰痛にいいとさっれているサプリメントはビタミンB1。筋肉や神経の疲れをやわらげる働きがあります。ビタ
-
-
肩こりの症状について知ろう
肩こりの主な症状は筋肉の凝りからきます。肩を動かす時に、指にしびれが出たり、辛いと感じる症状がでます
-
-
肩こりの種類・急性タイプ
このように肩こりは急性タイプも存在します。 急性の肩こりには、若干血行不良型とかぶるところもあ
- PREV
- 四十肩・五十肩でないかチェックしてみよう!
- NEXT
- 腰痛ストレッチ体操のご紹介