腰痛・ストレッチ・体操
1.腹式呼吸
ひざを立てて、あおむけに寝て下さい。つぎに両手をほほに付けてから、鼻からゆっくり、思いきり息を吸いこみ、口からゆっくり息を吐きます。これを4~5回くり返します。リラックスしておこないましょう。
2.腹筋の強化
腹式呼吸の姿勢から5秒くらいかけてから、ゆっくりと上体を起こしてください。肩が床から25cm程度上ったところで約5秒間姿勢をキープ、この姿勢を保ち、また5秒ほどかけて、頭を床にもどします。同じく呼吸をとめないで下さい。
3.背筋を伸ばします
できるだけ股を広げて、ひざを手前にひき寄せて、両手で両ひざをかかえます。頭や肩は床についたままで行ってください。ここでも呼吸はとめないでやりましょう。
4.腹筋をほぐします
両手をほほに付けて、あおむけに寝た姿勢から、上体はそのままで片足をもう一方の足の上にクロスしますよ。クロスさせた足はベッドやフトンの外にたらして下さい。、このときに腰をひねりますよ。この運動を左右くり返しましょう。とくに痛い側を念入りに行ってください。ただし反動は使わず無理やり伸ばさないこと。呼吸もとめてはいけません。
5.繰り返しおこないます
関連記事
-
-
四十肩?五十肩?肩の痛みのサインを見落とすな!その3
質問です!あなたはある日突然肩に激痛が走ったことがありませんか?なぜこのようなことが起こるのかは、
-
-
これを守れば痩せる・運動編
運動はしましたよね!? 積極的にね。 運動嫌いな方もいるかもしれませんがきれいに痩せるためには必
-
-
うちももを引き締めようぜ・トレーニング編
それは・・・・スクワット!エネルギー消費量もおおきく、痩せるエクササイズとしてはかなり効果あります。
-
-
腰痛や足のしびれが身体に出る理由は何故か
この症状が出たら医者にまずいきまょう。腰や足のしびれが体に出る理由としては、椎間板ヘルニアが考えられ
-
-
肩こりを予防するには
肩こりは予防できるに越したことはありませんよね。日常生活の中で何に注意すれば予防できるのでしょうか?
-
-
肩こり・首こりの原因を探せ
国民の病ともいわれる肩こり・首こりを引き起こす原因は、筋肉への酸素不足と疲労物質の蓄積が原因でおこり
-
-
むくみやすい人はどのような人か
正直に私が思う事ですが記事を書きます。現代人でむくみやすい人はどのような人かをお答えしていきます。ま
-
-
寒いからこそダイエット
寒いからこそストレッチを念入りに! 寒いときは冷凍肉みたいなもんです。 ということは?動かすスト
-
-
肩こり・首こり、その他の原因はなぜ起こるのか
肩こり・首こり、その他の原因はなぜ起こるのか?考えてみましょう。 まず多いのが目の疲労からきま
-
-
これを守れば痩せる・最後にアドバイス
目標達成までは結構ながく辛い道のりですよね。 週1、月3回などとご褒美日を作りましょう。 たとえ
- PREV
- 腰痛のストレッチ・体操
- NEXT
- 肩こりストレッチ・体操