有酸素運動・無酸素運動とは・高血圧の運動編

有酸素運動と無酸素運動の違いを簡単にご説明します。

有酸素運動は 「高血圧の予防や改善に運動が良い」と言われています。運動が血圧に与える影響のある効果としては、

・心臓や肺の働きを向上させる事

・血液の循環をよくする。
・体脂肪を減少させる→肥満防止する。(肥満は高血圧の一因になります)
・血圧を下げる物質が増加する。
・血管の弾力性が増すようになう。

などがあげられます。

では具体的に、 高血圧の方に勧められる運動と、してはいけない運動をお話しておきますのでご覧ください。

高血圧の方に勧めれられる運動は、有酸素運動です。

そしてしてはいけない運動は、無酸素運動です。

※間違わないように気をつけてください。

高血圧の方はゆっくり呼吸を止めないでリラックスできる運動がお勧めです。くれぐれも思い負荷の息を止めて行う運動はやらないようにしたほうが無難です。

では、この2つの運動について簡単にお話します。

有酸素運動とはどんな運動?

「身体にある程度以上の負荷をかけながら、ある程度長い間継続して行う運動」です。ゆっくりできて酸素を取り込みながらできる運動で、ウォーキングやゆっくりとした水泳、平らなところでのサイクリング、エアロビクスなどがあげられます。
有酸素運動の効果は、体脂肪を減少させることでもあり健康つくりやストレス発散にもお勧めです。

無酸素運動とはどんな運動?

身体に強い負荷を短時間でかける運動のことですよ。腕立て伏せや腹筋、重量上げ、短距離走などが無酸素運動です。
無酸素運動の効果は、筋肉をつけて基礎代謝を上げることになります。脂肪も体重も落ちるのでダイエットとしては良いのですが絶対に
高血圧の方にはおすすめ出来ませんので注意ください!
その理由は、無酸素運動は強い力をグッと入れる瞬間がありますよね?この時に無酸素状態になりこの時血圧は上昇するので高血圧の方には大変危険です。

だからこそ高血圧の方にすすめられるのは有酸素運動なのです。




関連記事

妊娠中の妊婦さんの肩こりはどう改善するのか

妊娠中の妊婦さんの肩こりはどう改善するのか? おなかや乳房が大きくなっていくにつれて、姿勢が変

記事を読む

肩こりによる手のしびれはなぜおこるのか

肩こりによる手のしびれはなぜおこるのか? なで肩で肩の筋肉の薄い人は腕を持ち上げておくことがで

記事を読む

no image

肩こり解消に役立つ食品とは何か

肩こり解消に役立つ食品とは何かを語りたいと思います。 ・酸補給をする 疲れたなぁと感じる

記事を読む

no image

これを守れば痩せる!

世の中には腐るほどダイエットに関する情報が溢れています。 TVではラクして痩せる~など特集番組

記事を読む

no image

これを守れば痩せる!約束事

いろいろ試してみますか??? それはただの時間と労力の無駄になりますよ。 以下のいくつかを守るだ

記事を読む

夏までにあと3kg痩せるには・・・

夏までにはやせて海だ!水着だ!と張り切っていた人も多いのではないのでしょうか? でもいざこの時

記事を読む

no image

ストレッチ

こんばんは! 寒い日が続きますね・・・・ 寒いので運動前には念入りにストレッチをしてくだ

記事を読む

筋肉からくる腰痛の種類

ここではその原因。 しかし腰痛の原因は1種類ではなくさまざまあります。そのうちの1つが、筋肉の

記事を読む

四十肩・五十肩の自宅で出来る運動は

年を重ねたことによる肩こりの一種であると軽視されることも少なくない四十肩・五十肩ですが、じつは肩こり

記事を読む

夏場のNGダイエットってわかりますか?その1

・大量の水を飲むダイエット よく話題になっている「1日に一定量以上の水を飲むことによるダイエッ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です




適度な運動により心肺系が強くなり疲れにくくなる身体へ

人間は運動をすると肺で酸素を取り入れる効率が高くなります。 また

適度な運動をする事により筋肉が強くなり疲労しにくくする

人間は強い運動をすると普段より強い力を発揮するので、その刺激によっ

適度な運動効果は関節や筋肉が柔らかくなります

適度な運動をすると関節や筋肉が柔らかくなります

女性の悩み、産後体重が減らない

産後の悩みで体重が減らないのは大きすぎる悩みですよね。 そこで少

適度な運動効果は骨が丈夫に

運動をする事により骨に力が加わります。 この力が骨をつくる細胞の

→もっと見る

PAGE TOP ↑