肩こりのメカニズムを知ろう
肩こりのメカニズムにつにて話したいと思います。まず肩こりのメカニズムについてご説明していきましょうね。肩こりは人間が二足歩行を始めた時から悩まされてきたものになります。首と肩の役割と構造が一番の原因となります。
肩から首から下の骨は繋がっていて、椎骨と言います。椎骨は横から見ると写真のようにS字に曲がってます。このおかげで立ったり座ったり歩いたりするためのバランスが上手く保たれています。首の部分は頸椎と言いますよ。
頭は重たいもので成人では大体5kgになります。そしておおきい人では倍の10kg近い方も居ます。
しかも首は重たい頭を支えるだけでなくて、曲げたり捻ったりすることから、日頃からかなりの負担がかかっています。そのため首や肩の筋肉に疲労が溜まりやすいわけです。
だから披露しやすくなるのです。
さらに肩の関節も日頃から大きな負担を抱えています。左右合わせて約10kgの重さの両腕が吊り下げられていて、寝転んでいる時以外では常に支えているんです。
首や肩の周りにはたくさんの筋肉もあります。まずは「僧帽筋」「三角筋」「肩甲挙筋」「棘上下筋」などがあり、その中でも僧帽筋が一番肩こりに直結する筋肉です。僧帽筋は、頭の角度を保ったり腕を支えている筋肉で、常に負担がかかるんです。
肩が重い感じがする時、いわゆる肩が凝った状態というのはこの僧帽筋が収縮して硬くなっていることを指しますよ。
従ってこの筋肉をほぐすことこそ肩こり解消の第1歩と言えます。だからこそ動かす、ほぐすのは大切なのです。
関連記事
-
-
腰痛解消には運動とストレッチが効果的
現代人の悩み・・・。それは腰痛は上位にランクインしていますよね。そうそれなら解消してあげればいいんじ
-
-
むくみの原因を知ろう
むくみには大きく分けて原因が2種類ありますので覚えておいて下さいね。 ・病的症状 何らかの病
-
-
骨のゆがみからくる腰痛
腰痛の原因は、骨のゆがみからもきますので注意ください。 人間は二足歩行で歩くため腰に負担がかかりや
-
-
下半身(おしりや太もも)はとても大きい筋肉のある場所
下半身(おしりや太もも)はとても大きい筋肉のある場所。大きい筋肉を刺激することで、太もも以外にもこん
-
-
ふくらはぎの肉離れの原因
ふくらはぎは、肉離れがとても起こりやすい部位になります。 肉離れは、筋肉に急激な収縮が起こって
-
-
短期の食事制限で痩せないのは何故か
短期の食事制限で痩せないのは何故か説明していきます。まず食事制限しても全然体重が減らない場合には、考
-
-
四十肩・五十肩解消するには
四十肩・五十肩や肩こりは老若男女とわず慢性的に苦しんでいる人が非常に多い体の不調のひとつです。 同
-
-
腰痛解消・テニスボールを使った方法
まずテニスボールを2個用意してください。そのボールをガムテープでグルグル巻いて固定します。 次にお
-
-
四十肩・五十肩の自宅で出来る運動は
年を重ねたことによる肩こりの一種であると軽視されることも少なくない四十肩・五十肩ですが、じつは肩こり
- PREV
- 肩こり解消に役立つ食品とは何か
- NEXT
- 原因や症状について