肩こりのメカニズムを知ろう

公開日: : 最終更新日:2014/05/14 その他, スポーツトレーナー, トレーニング, 四十肩・五十肩, 肩こり

肩こりのメカニズムにつにて話したいと思います。まず肩こりのメカニズムについてご説明していきましょうね。肩こりは人間が二足歩行を始めた時から悩まされてきたものになります。首と肩の役割と構造が一番の原因となります。
肩から首から下の骨は繋がっていて、椎骨と言います。椎骨は横から見ると写真のようにS字に曲がってます。このおかげで立ったり座ったり歩いたりするためのバランスが上手く保たれています。首の部分は頸椎と言いますよ。
頭は重たいもので成人では大体5kgになります。そしておおきい人では倍の10kg近い方も居ます。
しかも首は重たい頭を支えるだけでなくて、曲げたり捻ったりすることから、日頃からかなりの負担がかかっています。そのため首や肩の筋肉に疲労が溜まりやすいわけです。
だから披露しやすくなるのです。
さらに肩の関節も日頃から大きな負担を抱えています。左右合わせて約10kgの重さの両腕が吊り下げられていて、寝転んでいる時以外では常に支えているんです。
首や肩の周りにはたくさんの筋肉もあります。まずは「僧帽筋」「三角筋」「肩甲挙筋」「棘上下筋」などがあり、その中でも僧帽筋が一番肩こりに直結する筋肉です。僧帽筋は、頭の角度を保ったり腕を支えている筋肉で、常に負担がかかるんです。
肩が重い感じがする時、いわゆる肩が凝った状態というのはこの僧帽筋が収縮して硬くなっていることを指しますよ。
従ってこの筋肉をほぐすことこそ肩こり解消の第1歩と言えます。だからこそ動かす、ほぐすのは大切なのです。

image




関連記事

no image

運動の強度

運動の強度は、プログラムの進行に合わせ変化させます。椅子などを使った座位中心の運動から 始めて、立

記事を読む

筋肉の超回復の時間

運動をしてきた人なら超回復という言葉は耳にしたことがあるだろう。ただ筋肉の超回復の時間を部位

記事を読む

no image

トレーニング開始にあたって

① カンファレンスを開催し、参加者個々の身体状況をスタッフ内で共有し対応しましょう。 ② 痛みの評

記事を読む

適度な運動効果は骨が丈夫に

運動をする事により骨に力が加わります。 この力が骨をつくる細胞の働きを活発にして骨を丈夫にする

記事を読む

no image

これを守れば痩せる!約束事

いろいろ試してみますか??? それはただの時間と労力の無駄になりますよ。 以下のいくつかを守るだ

記事を読む

どのような人が腰痛になりやすいのか

どのような人が腰痛になりやすいのかという質問が多数あるので掲載します。 腰痛になりやすい人の特

記事を読む

no image

なぜ筋トレをするか

目的 スポーツの競技力向上 生活の質の向上 けが・病後のリハビリ 理想の体型つく

記事を読む

四十肩・五十肩にならないように・予防編・その3

3、腕上げストレッチをおこないます! 一連の動きでで1回として2~3セット目安にやります。 は

記事を読む

顔やせをしたいのなら運動をするべき

ダイエットには運動や食事制限・・。ダイエット=食事の制限と考えている方も多いはずです。だから我慢をし

記事を読む

首の寝違えは大事な仕事前に起こりやすいのか

タイトルのように大切な仕事の前に首を寝違えてしまった方も多くいるのではないでしょうか?そんな原因を探

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です




適度な運動により心肺系が強くなり疲れにくくなる身体へ

人間は運動をすると肺で酸素を取り入れる効率が高くなります。 また

適度な運動をする事により筋肉が強くなり疲労しにくくする

人間は強い運動をすると普段より強い力を発揮するので、その刺激によっ

適度な運動効果は関節や筋肉が柔らかくなります

適度な運動をすると関節や筋肉が柔らかくなります

女性の悩み、産後体重が減らない

産後の悩みで体重が減らないのは大きすぎる悩みですよね。 そこで少

適度な運動効果は骨が丈夫に

運動をする事により骨に力が加わります。 この力が骨をつくる細胞の

→もっと見る

PAGE TOP ↑