肩こりの仕組みを解説します

公開日: : 最終更新日:2014/04/13 その他, スポーツトレーナー, 四十肩・五十肩, 肩こり

ここでは肩こり・首こりの仕組みを理解することで対策がわかり、あなたの生活がもっと楽になるようにアドバイスしていきます。

なぜ肩こり・首こりが起こるのか知っておきましょう。ここでは肩こり・首こりの仕組みを考えていきます。

まず肩こり・首こりになってしまう原因は、筋肉の酸素不足と疲労物質の蓄積といわれています。(老廃物がたまるともいわれています。)

人間は肩や首の筋肉が緊張してしまうと血液の流れが悪くなります。そして、血液の流れが悪くなると筋肉に酸素が届かなくなってしまい、酸素不足が起こります。

その結果、筋肉の中に疲労や痛みを引き起こす物質が次々に溜まっていきます。これが肩こり・首こりの原因になるわけです。

人間の体は痛みを感じると、中枢神経から筋肉を緊張させろという命令が出てしまうので、どんどん筋肉は緊張していきます。

緊張でパンパンに張った筋肉が血液を圧迫してしまい、ますます血流が悪くなります。その血液の流れにのって疲労物質を取り去ることが困難な状態になります。

このような仕組みで筋肉の中に疲労物質や発痛物質が溜まっていき、痛くなります。

身体の中では、痛む→緊張する→また痛むという一連の悪循環が起こり、肩こり・首こりが慢性化してしまいがちがちになるわけです。

また硬くなった筋肉は末梢神経を圧迫してしまって、さらには神経を傷つけてしまうこともあります。そうなると大変です。

こうなってしまうと筋肉のコリによる肩こり・首こりだけではなく、末梢神経の傷による痛みやしびれも引き起こしてしまいがちがちどころか痛みもでます。

慢性的な肩こり・首こりになるとなかなか治りませんのでそうなる前に運動、ストレッチなどをおすすめします。




関連記事

スポーツトレーナーを目指すには

スポーツトレーナーといっても色々な分野があります。まず自分がどのようなトレーナーになりたいかを絞るの

記事を読む

四十肩・五十肩にならないように・まとめ編

四十肩や五十肩は、重症になると普段の生活にも支障をもたらしてきます。 服を着るのも痛い・・・・

記事を読む

むくみやすい人はどのような人か

正直に私が思う事ですが記事を書きます。現代人でむくみやすい人はどのような人かをお答えしていきます。ま

記事を読む

肩こりは体が冷えると良くない

よくカロリーを気にしてるから食べないとか会話で聞いたことはありませんか?ただ人間は普段運動しなくても

記事を読む

首こりとは何だ

パソコンをやっていたりしてるときや、本を読んでいる時、首の付け根に痛みを感じたりすることはありません

記事を読む

筋肉からくる腰痛の種類

ここではその原因。 しかし腰痛の原因は1種類ではなくさまざまあります。そのうちの1つが、筋肉の

記事を読む

どのような人が腰痛になりやすいのか

どのような人が腰痛になりやすいのかという質問が多数あるので掲載します。 腰痛になりやすい人の特

記事を読む

no image

自宅でできる太ももダイエット

自宅でできる太ももダイエットをご紹介します。 今まで効果がなかったりこれから実践したい方などは参考

記事を読む

肩こり・首こり、その他の原因はなぜ起こるのか

肩こり・首こり、その他の原因はなぜ起こるのか?考えてみましょう。 まず多いのが目の疲労からきま

記事を読む

肩こりによる頭痛やめまいがひどくなるとどうなるのか

肩こりによる頭痛やめまいがひどくなるとどうなるのか? あまりに肩こりが悪化してしまうと、頭痛に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です




適度な運動により心肺系が強くなり疲れにくくなる身体へ

人間は運動をすると肺で酸素を取り入れる効率が高くなります。 また

適度な運動をする事により筋肉が強くなり疲労しにくくする

人間は強い運動をすると普段より強い力を発揮するので、その刺激によっ

適度な運動効果は関節や筋肉が柔らかくなります

適度な運動をすると関節や筋肉が柔らかくなります

女性の悩み、産後体重が減らない

産後の悩みで体重が減らないのは大きすぎる悩みですよね。 そこで少

適度な運動効果は骨が丈夫に

運動をする事により骨に力が加わります。 この力が骨をつくる細胞の

→もっと見る

PAGE TOP ↑