むくみやすい人はどのような人か
正直に私が思う事ですが記事を書きます。現代人でむくみやすい人はどのような人かをお答えしていきます。まずむくみとは血液の流れやリンパの流れが悪くなり、余分なものをため込みやすい人がむくみやすくなります。
病気以外を考えるとなりやすい人となりにくい人の違いはどこなんでしょうかお伝えしていきます。
下記を参考にしてあなたはむくみやすいかチェックしていきましょう。
・女性である
・30歳以上
・運動は嫌いでやらない
・標準的より太っている
上記の中で1つでもチェックが入ればむくみやすい人ですよ。
以下の文面で何故むくみやすいのかを解説していきます。
・女性である
なぜ女性がむくみやすいのかお伝えします。
一般的に男性より女性の方がむくみやすいと言われていますよ。
何故かと言いますと大きな差は女性より男性の方が筋肉量が多いからです。
血液の流れを補うのは筋肉ですよ。
つまり筋肉が多い方が血行のサポート力が強いと言えますから運動をするのがベストです。
筋肉量が少ないと筋肉のポンプとして役割が少なくなり、そのため血行不良に陥りやすいんですよ。
特に足のむくみが出やすい人は筋肉が少ない人ともいえますよ。
運動を適度にして筋力を鍛えている人は女性でもむくみにくい体質と言えるでしょう。
それ以外にも女性には生理がありますよね。
生理前は女性ホルモンのバランスが崩れやすくなります。
肌が荒れたりして体重変化が激しかったりします。それと同時にむくみやすくなる人もいますね。
妊娠時はさらにむくみやすくなりますよ。
また女性の体は脂肪の量が多いので冷え性の人が多いのも特徴です。
冷え性も血行不良の原因の1つになります。
女性の体がむくみやすい体質になっているという事が言えますから注意してほしいです。
・標準的より太っている
太っている人は太いやすい人になっている可能性が高いですからね。
太る原因とも言われているのが基礎代謝の低下です。
基礎代謝の低い人は冷え性になりやすくなり、それが原因で血行不良になりやすくなります。
血液が滞るとむくみが発症して、そのためにまた基礎代謝が低下します。
そして悪循環に入ると太りやすい人になります。
血行不良となるとセルライトが出来やすいのでまたむくみやすくなります。
この繰り返しと放置しておくとむくみやすく太りやすい人になりますから運動や食事をきをつけてくださいね。だからこそ日常からの運動は大切です。
・30歳以上
実は年齢がむくみに直接関係することではありません。
ただ加齢によって体力の低下なので太りやすい体質になる人も多いのも現状です。
肥満は様々な病気の呼び水になってしまいますよ。
病気はむくみの症状を発症させる可能性が高いので注意してください。
また年齢が上がって高齢になると歩くことが少なくなり筋肉量が低下します。
これこそむくみの原因となります。
なぜ30歳以上かで区切ったのかそれは肌のハリです。
肌のハリは皮下にたまった水分を静脈に戻すことが出来るんですよ。
しかし30歳以上になるとは肌が大きく変わる年代になります。
ハリが失われるともちろん静脈へ押し出す力も弱くなりますので30歳で区切りとしました。
しっかり肌をケアしてハリのキープをすれば年代は気にしなくてもいいでしょう。
運動は嫌いでやらない
むくみを予防するうえで大切なことは血行をよくすることです。
運動はその血行を補助する筋肉を鍛えることが出来きます。
つまり運動が嫌いという人は筋肉が衰える傾向にあると言えますよ。
嫌いなものはどうしようもないので
1日に1回はむくみケアのマッサージを簡単にでいいのでやるのも効果的です。
プラス太らないようbにする。
これだけでも違いが出てきますよ。
関連記事
-
-
肩こりに効く漢方はあるのか
肩こりと漢方はその人の年齢や体調、その時に感じている自覚症状などによって様々な処方がなされます。肩こ
-
-
お酒はダイエットの敵!?
お酒はダイエットの敵!?と聞かれますが私はそうとは思いません。なぜならお酒を飲んだ時は主食を食べない
-
-
腰痛解消・テニスボールを使った方法
まずテニスボールを2個用意してください。そのボールをガムテープでグルグル巻いて固定します。 次にお
-
-
これを守れば痩せる!約束事
いろいろ試してみますか??? それはただの時間と労力の無駄になりますよ。 以下のいくつかを守るだ
-
-
肩こり解消のポイントをお伝えします
肩こり解消のポイントをお伝えします。肩こりは、普段の生活の中のあなたが気づかないところで、首や肩に負
-
-
腰痛解消のために正しい姿勢をしましょう
腰痛を改善するための方法には、正しい姿勢をすることも大切です。 人間の腰にかかる力は、体重が7
-
-
四十肩・五十肩の管理方法
四十肩・五十肩になってしまったらもう向き合うしかないわけです。まずは簡単な作業の流れです。 1
-
-
お正月太りからのダイエット
みなさま今年もよろしくお願いいたします。 お正月はおもちやおせちとたくさん食べる機会が増えます
-
-
痩せるぞ・ダイエット
本日は昨日の自分に勝てましたか!? 勝てればいいのでよ!毎日回数、時間を1回、1分と増やしてみ
-
-
四十肩・五十肩にならないように、予防編・その2
2、肘上げストレッチをしましょう! 左右15秒キープして2~3セットやります。 最初はどちらか
- PREV
- むくみの原因を知ろう
- NEXT
- ダイエットの効果的な方法