むくみの原因を知ろう
むくみには大きく分けて原因が2種類ありますので覚えておいて下さいね。
・病的症状
何らかの病気やけがのために体がむくむことを言いますよ。
病気によってむくみの出る症状は異なりますので必ずしもここにあてはまるわけではありません。
原因となる病気をご紹介します。
・腎臓病・肝臓病・下肢静脈瘤・脚気・腎臓病・妊娠中毒・血管やリンパ管の障害・心臓病
病気のむくみの場合、長時間の間むくみの症状が出っぱなしで短時間で消えないことがあります。
また身体全体がむくんでいるなど異常な出方をしますので注意ください。
気になる場合は病院で一度しっかり検査をすることをおすすめします。
・一貫性の症状
短期間のむくみの症状が出る状態になります。
この場合の原因は日常生活によるものが多いですよ。
・塩分の取りすぎ・タンパク質不足・血行不良・筋力低下・ホルモンの影響・ミネラル不足・立ちっぱなし・座りっぱなし・運動不足・ビタミン不足・冷え
女性の場合では、男性より筋肉量が少ないのでむくみを起こしやすいですよ。
男性より女性の方がむくみで悩んでいる人は多いですが男性はむくみを起こさないわけではありませんよ。
一貫性のむくみは短時間で消えるむくみの事を言いますよ。
病気が原因ではなく体内の水分コントロールがうまくいかず部分的に水がたまってしまう症状があげられます。
原因と言われるのがリンパの流れが悪いことになります。
だからこそ食事の管理はとても大切。しかも濃い味が大好きな方には特に注意くださいと伝えときます。
関連記事
-
-
スポーツの為のトレーニング
スポーツや運動といっても様々ありますが、種類やポジションによって必要な筋肉トレーニングは変わってきま
-
-
四十肩・五十肩・肩の痛みのサインを見落とすな!その1
肩の痛みは深刻な病気が潜んでいる可能性もあります・・・・肩の痛みがあるというのでこの先をチェックし
-
-
スポーツトレーナーを目指すには
スポーツトレーナーといっても色々な分野があります。まず自分がどのようなトレーナーになりたいかを絞るの
-
-
これを守れば痩せる・目標を決める・ダイエット
まずゴール決めましょうね! ここで大事なのは目標が高い場合短い期間で痩せようとは思わないことで
-
-
スポーツの筋力トレーニングは
スポーツといっても様々ありますが、そこで種類やポジションによって必要な筋肉トレーニングは変わって来ま
-
-
四十肩・五十肩にならないように、予防編・その2
2、肘上げストレッチをしましょう! 左右15秒キープして2~3セットやります。 最初はどちらか
-
-
これを守れば痩せる・運動編
運動はしましたよね!? 積極的にね。 運動嫌いな方もいるかもしれませんがきれいに痩せるためには必
-
-
肩こり・首こり、その他の原因はなぜ起こるのか
肩こり・首こり、その他の原因はなぜ起こるのか?考えてみましょう。 まず多いのが目の疲労からきま
-
-
肩こり解消の本格マッサージ
本格的な肩こり解消法をご紹介していきます。 まずマッサージをする前の注意点としては、 ・肩に火傷
-
-
これを守れば痩せる!
世の中には腐るほどダイエットに関する情報が溢れています。 TVではラクして痩せる~など特集番組
- PREV
- むくみ解消方法
- NEXT
- むくみやすい人はどのような人か