肩こり・首こりの原因を探せ
国民の病ともいわれる肩こり・首こりを引き起こす原因は、筋肉への酸素不足と疲労物質の蓄積が原因でおこります。要は、肩こり・首こりを解消するために、肩こり・首こりの原因になってしまっている筋肉への酸素不足などを起こさなければいいということですよ。
しかし、その酸素不足などを引き起こす直接の原因は人それぞれ違うわけなんです。なのでその原因によって肩こり・首こりを解消するための方法も異なります。
どんなことが肩こり・首こりの原因になっているのでしょうか考えてみましょう。
まず肥満体質、やせ過ぎの方で肩の筋力がおとろえていると肩こり・首こりになりやすくなってしまいます。なで肩や、猫背などの体型によって肩の筋肉に負担がかかりやすい体型の方も同じように肩こり・首こりになりやすいので注意。
また女性の場合は、男性に比べて筋肉が少ないので、疲労が起こりやすくなり肩もこりもしやすくなります。
そして、無理な姿勢を続けることも肩こり・首こりになりやすいですよ。パソコンをよく触っている事務のお仕事の人などは、まさにこれに当てはまりますから気をつけて下さい。
今これを読んでいるあなたはパソコンの前で何時間も同じ姿勢で仕事をしていませんか?
人間が同じ姿勢を保つ筋肉は30分しかもたないそうですからね。同じ姿勢を続けることで、筋肉が緊張しつづけます。そのため血液の循環が悪くなり、肩こり・首こりになってしまいます。
体型や無理な姿勢による肩こり・首こりは、ただ単に筋肉が疲れてしまっていることが原因になっていて肩こり・首こりです。このために単純性肩こり・首こりと呼ばれます。
肩こり・首こりの8割~9割は無理な姿勢などによる肩の使いすぎには注意ください。また年齢や体型が関係してくると言われているそうですから注意下さい。
関連記事
-
-
肩こりによる手のしびれはなぜおこるのか
肩こりによる手のしびれはなぜおこるのか? なで肩で肩の筋肉の薄い人は腕を持ち上げておくことがで
-
-
肩こり解消の体操・その2
肩が凝ると嫌ですよね・・・。だからこそ運動をしっかり行いましょう!まず肩や首をゆっくり動かしてしなや
-
-
寒くなりダイエットを怠る時期ではないでしょうか
寒くなりダイエットを怠る時期ではないでしょうか!? この文面を見てドキッとしたかたは・・・・
-
-
肩こり解消に欠かせないのが・クエン酸
ちなみに私の場合での話をしていきます。私は不愉快な肩の痛みを感じていましたが、クエン酸を毎日飲用する
-
-
自宅でできる簡単太ももダイエット
こんばんは!」太ももが細くいならない・・・・ ぶよぶよ・・・・ 悩みは人により様々だと思
-
-
腰痛の原因は冷えにも影響する
患部に直接働きかける方法としては、患部を冷やす方法と温める方法がありますね。どんなときに冷やして、ど
-
-
肩こり解消のポイントをお伝えします
肩こり解消のポイントをお伝えします。肩こりは、普段の生活の中のあなたが気づかないところで、首や肩に負
-
-
腰痛解消の予防には生活習慣の見直しをしましょう
みなさん知ってました?腰痛には生活習慣の乱れも深く関係しているんですよ。しかし逆に言えば、乱れた生活
-
-
肩こりストレッチ・体操
・肩こりはなぜ起きるのか?頭と首を支える筋肉が緊張したままの状態になっているの状態なので、この筋肉を
-
-
肩こりの種類・急性タイプ
このように肩こりは急性タイプも存在します。 急性の肩こりには、若干血行不良型とかぶるところもあ
- PREV
- 腰痛解消には温熱療法も効果的
- NEXT
- 骨のゆがみからくる腰痛