肩こり・病気から来る原因は
肩こりの主な原因は何か?そう「病気からくる肩こり」と「病気からではない肩こり」の2つに分けられます。一般的な肩こりと言うと病気が原因ではない「血行不良」が問題になりますが病気が原因の肩こりも実は存在します。
マッサージやストレッチなど、指圧や温泉など色んな方法を試しても全く治らなかったり、逆に悪化してしまう場合はただの肩こりではない可能性が強まります。そういう場合は早急に病院で診察を受けることをお勧めしますよ。
具体的には、肩こり以外に手や腕がしびれるといった症状がある場合は「胸郭出口症候群」や「頸部椎間板ヘルニア」等の疑いも見られます。頸部椎間板ヘルニアは激痛も伴うこともあり、足先まで痺れて歩行が困難になることもあります。だからこそ安易に大丈夫と思わないで下さい。
肩を動かすと痛かったり、急に痛みが強くなる場合は「肩関節周囲炎」の疑いがありますね。俗に言う「四十肩・五十肩」と呼ばれご存知の方も多いかと思います。これは肩関節の周りで炎症が起こったり、腱板が損傷していたりする状態で、肩の可動域が非常に狭くなってしまう病気になります。
また吐き気やめまいや、頭痛も伴う「むちうち症」もあります。自動車での追突事故や予期せぬ衝撃によって起こります。首を曲げたり傾けたりすると痛みが強くなり、固定療法とリハビリが必要になりますよ。
他にも内科系・循環器系その他疾患の可能性もあるので、肩こりといえどあまり軽視すべきではないと言えますね。だからこそ無理は禁物です。
関連記事
-
-
ダイエット・食事制限しても体重が減らなくなったのはなぜか
過去のダイエットで食事制限のみで順調に落ちていた体重が、どれだけ食事量を減らしても落ちなくなってしま
-
-
四十肩・五十肩解消にはどうするのか
四十肩・五十肩は肩こりと混同されることも少なくありませんが、日常生活のあらゆる動作に付随して肩の周り
-
-
肩こりと頭痛の関係は
肩こりと頭痛の関係について書きます。 頭痛にはさまざまな原因がありますが、肩こりと密接な関係を
-
-
肩こりはなぜ起こるのか!?
肩こりとは、肩の血行不良で起こります。 重い頭を支える首と肩には大きな負担がかかります。これが肩こり
-
-
これを守れば痩せる・最後にアドバイス
目標達成までは結構ながく辛い道のりですよね。 週1、月3回などとご褒美日を作りましょう。 たとえ
-
-
腰痛解消・テニスボールを使った方法
まずテニスボールを2個用意してください。そのボールをガムテープでグルグル巻いて固定します。 次にお
-
-
肩こり体質改善で欠かせないポイントとは何か
。。???は「3日坊主」で終わってしまうのですが。そこで、継続させることが苦にならない肩こり解消法と
-
-
肩こりのストレッチ方法
肩こりのマッサージと並んでストレッチや体操も、効果のある肩こり解消法ですよ。 ストレッチ、体操
-
-
スポーツトレーナーを目指すには
スポーツトレーナーといっても色々な分野があります。まず自分がどのようなトレーナーになりたいかを絞るの
-
-
四十肩・五十肩の解消方法と家庭でも出来る簡単な運動
年齢を重ねたことによる肩こりの一種であると軽視されることも少なくない五十肩ですが、じつは肩こりとは異
- PREV
- 四十肩・五十肩の自宅で出来る運動は
- NEXT
- 肩こり解消の本格マッサージ