肩こり・病気から来る原因は

公開日: : 最終更新日:2014/05/14 その他, スポーツトレーナー, トレーニング, 四十肩・五十肩, 肩こり

肩こりの主な原因は何か?そう「病気からくる肩こり」と「病気からではない肩こり」の2つに分けられます。一般的な肩こりと言うと病気が原因ではない「血行不良」が問題になりますが病気が原因の肩こりも実は存在します。

マッサージやストレッチなど、指圧や温泉など色んな方法を試しても全く治らなかったり、逆に悪化してしまう場合はただの肩こりではない可能性が強まります。そういう場合は早急に病院で診察を受けることをお勧めしますよ。

具体的には、肩こり以外に手や腕がしびれるといった症状がある場合は「胸郭出口症候群」や「頸部椎間板ヘルニア」等の疑いも見られます。頸部椎間板ヘルニアは激痛も伴うこともあり、足先まで痺れて歩行が困難になることもあります。だからこそ安易に大丈夫と思わないで下さい。

肩を動かすと痛かったり、急に痛みが強くなる場合は「肩関節周囲炎」の疑いがありますね。俗に言う「四十肩・五十肩」と呼ばれご存知の方も多いかと思います。これは肩関節の周りで炎症が起こったり、腱板が損傷していたりする状態で、肩の可動域が非常に狭くなってしまう病気になります。

また吐き気やめまいや、頭痛も伴う「むちうち症」もあります。自動車での追突事故や予期せぬ衝撃によって起こります。首を曲げたり傾けたりすると痛みが強くなり、固定療法とリハビリが必要になりますよ。

他にも内科系・循環器系その他疾患の可能性もあるので、肩こりといえどあまり軽視すべきではないと言えますね。だからこそ無理は禁物です。

futta1994s




関連記事

四十肩・五十肩・肩の痛みのサインを見落とすな!その1

肩の痛みは深刻な病気が潜んでいる可能性もあります・・・・肩の痛みがあるというのでこの先をチェックし

記事を読む

肩こりはなぜ起こるのか!?

肩こりとは、肩の血行不良で起こります。 重い頭を支える首と肩には大きな負担がかかります。これが肩こり

記事を読む

適度な運動効果は骨が丈夫に

運動をする事により骨に力が加わります。 この力が骨をつくる細胞の働きを活発にして骨を丈夫にする

記事を読む

肩こりのストレッチ方法

肩こりのマッサージと並んでストレッチや体操も、効果のある肩こり解消法ですよ。 ストレッチ、体操

記事を読む

超回復の原理を知って更なる体の進化をしよう

よく耳にする超回復の原理について簡単にご説明します。そう人体に起こる現象として「超回復」というものが

記事を読む

no image

自宅でできる太ももダイエット

自宅でできる太ももダイエットをご紹介します。 今まで効果がなかったりこれから実践したい方などは参考

記事を読む

短期の食事制限で痩せないのは何故か

短期の食事制限で痩せないのは何故か説明していきます。まず食事制限しても全然体重が減らない場合には、考

記事を読む

no image

お正月太りからのダイエット

みなさま今年もよろしくお願いいたします。 お正月はおもちやおせちとたくさん食べる機会が増えます

記事を読む

四十肩・五十肩解消にはどうするのか

四十肩・五十肩は肩こりと混同されることも少なくありませんが、日常生活のあらゆる動作に付随して肩の周り

記事を読む

肩こりによる手のしびれはなぜおこるのか

肩こりによる手のしびれはなぜおこるのか? なで肩で肩の筋肉の薄い人は腕を持ち上げておくことがで

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です




適度な運動により心肺系が強くなり疲れにくくなる身体へ

人間は運動をすると肺で酸素を取り入れる効率が高くなります。 また

適度な運動をする事により筋肉が強くなり疲労しにくくする

人間は強い運動をすると普段より強い力を発揮するので、その刺激によっ

適度な運動効果は関節や筋肉が柔らかくなります

適度な運動をすると関節や筋肉が柔らかくなります

女性の悩み、産後体重が減らない

産後の悩みで体重が減らないのは大きすぎる悩みですよね。 そこで少

適度な運動効果は骨が丈夫に

運動をする事により骨に力が加わります。 この力が骨をつくる細胞の

→もっと見る

PAGE TOP ↑