肩こりを知ろうね・身体と向き合うために
まず肩と首に不可や負担がかかるとこりやすくなります。
そこで頭を支えたり腕を支えたりするのにはと首と肩に常に負担がかかる事を頭に入れておく必要がありますので覚えておいてください。
その付加がかかっているしまっている肩や首が、ゴリゴリにこっているのにもかかわらず、そのままにしておくのは良くありませんからね。こっているからといって、湿布を貼るなども効果としてはあまり意味がないです。炎症がある場合を除いて基本は暖めてあげなければいけません。そうすることで血流もよくなりますので効果的!凝りもほぐれてきますよ。暖めたタオルを乗せてもいいですし、お風呂にはいるときには、湯船につかりながらお湯を絞ったタオルを肩に乗せてもいいでしょう。血行が良くなり期待大!あと肩や首の周りの筋肉は1つではありません。大小様々な筋肉があります。僧坊筋や、肩甲拳筋、棘下筋、三角筋、棘上筋などがあります。疲労がたまりやすい部分でもあることから、肩が凝りやすくなってしまうのです。だから日常から運動やストレッチを取り入れましょうね!
関連記事
-
-
運動を取り入れて四十肩・五十肩の治療をしよう
四十肩・五十肩は、高いところにずっと腕を伸ばした状態を続けたりして、テニスやゴルフで肩に多くの負担を
-
-
肩こりの種類・内臓トラブルタイプ
このタイプの肩こりにも要注意が必要です。そう内臓に疾患がある場合には、肩こりの症状が出る場合がありま
-
-
腰痛のストレッチ・体操
痛みをやわらげるストレッチ・体操です。主に背筋と腹筋を鍛え、腰椎部の弯曲を矯正して痛みを和らげます。
-
-
肩こりの症状はどんなものがあるのか
肩こりの症状はどんなものがあるのか? 凝りはは自分から自覚症状があらわれることも多いですが、他
-
-
肩こりを予防するには
肩こりは予防できるに越したことはありませんよね。日常生活の中で何に注意すれば予防できるのでしょうか?
-
-
腰痛解消の予防には生活習慣の見直しをしましょう
みなさん知ってました?腰痛には生活習慣の乱れも深く関係しているんですよ。しかし逆に言えば、乱れた生活
-
-
低血圧と貧血の原因は
低血圧と貧血の原因はなにかと言いますと、酸素が足りなくなる原因、それは鉄分など必要な栄養素が不足して
-
-
肩こりを解消のためにはストレスをためない!
ストレスは体の血管を緊張させてしまいます。だから凝りがおこります。その結果血流不足がおこり肩こりの症
-
-
肩こりや腰痛を普段の生活で予防
みなさん、肩こりや腰痛はなぜ起きるとおもいますか???一番の原因は運動不足や体を動かさない事による事
- PREV
- どのような人が腰痛になりやすいのか
- NEXT
- 緊張性頭痛の原因を探ろう