原因や症状について

公開日: : 最終更新日:2014/05/14 その他, スポーツトレーナー, ダイエット, トレーニング, 四十肩・五十肩, 肩こり

原因や症状について話します。肩こりのメカニズムについてご説明しまししたが、今回は日常生活に潜む肩こりの原因について説明していきます。
肩こりの原因の主な原因は「病気からくる肩こり」と「病気からではない肩こり」の二つに分けられますよ。一般的な肩こりの原因は「病気からではない肩こり」にあたります。これは「血行不良」が最大の理由になります。
日常生活でその要因となるものはなんでしょうか。
1、悪い姿勢、長時間の同姿勢
(姿勢が悪いと特定の筋肉に負担がかかります。。)
2、手や腕、目の疲労
(手や目が疲れていると首や肩の筋肉の負担が増え、筋肉がさらに緊張してしまいます。)
3、精神的ストレス
(精神的ストレスによって、筋肉の緊張が激しくなってしまいますよ。)
4、冷える
(血管が収縮してしまい、血流が悪くなりますよ。)
などがあり、すべてが肩こりに影響する原因となります。

血行が悪いということは筋肉に酸素や栄養が十分に行き届かないうえに、乳酸などの疲労物質が流れずに留まります。すると段々筋肉が硬くなってしまい肩こりになってしまうわけですよ。

慢性的な肩こりの大半がこの「血行不良」が原因になります。筋肉の緊張をほぐすだけでなく、血行の改善も目的としてマッサージやストレッチを行うことが必要になります。だからこそ運動は大切なんです。

次は病気からくる肩こりについてです。




関連記事

肩がこる原因・座ると良くないのか

◆これをやると首が危ない◆ ・電車で寝ててふと目が覚めるたら、隣の人に寄りかかるほど、首を横に

記事を読む

四十肩・五十肩にならないように、予防編・その2

2、肘上げストレッチをしましょう! 左右15秒キープして2~3セットやります。 最初はどちらか

記事を読む

肩こりのメカニズムを知ろう

肩こりのメカニズムにつにて話したいと思います。まず肩こりのメカニズムについてご説明していきましょうね

記事を読む

ダイエットの食事は?

ダイエットの食事は?  ダイエットをしていると食べ物を食べたくなくなりますよね・・・。 でも

記事を読む

四十肩・五十肩にならないように・予防編・その3

3、腕上げストレッチをおこないます! 一連の動きでで1回として2~3セット目安にやります。 は

記事を読む

no image

うちももを引き締めようぜ・トレーニング編

それは・・・・スクワット!エネルギー消費量もおおきく、痩せるエクササイズとしてはかなり効果あります。

記事を読む

no image

ダイエットの悩み

女性からの悩み相談で多数コメントがありましたので回答しますね! 私、太もも細くしたいの!と言われま

記事を読む

肩こりと腰痛の関係は

肩こりと腰痛も密接な関係がありますよ。一般的に女性のほうが肩こりで悩んでいる方が多いのが現状です。男

記事を読む

骨のゆがみからくる腰痛

腰痛の原因は、骨のゆがみからもきますので注意ください。 人間は二足歩行で歩くため腰に負担がかかりや

記事を読む

肩こり解消の運動

肩こりの解消の運動をご紹介していきます。 まずは、ダンベルを持ち上げるだけでも効果がありますので、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です




適度な運動により心肺系が強くなり疲れにくくなる身体へ

人間は運動をすると肺で酸素を取り入れる効率が高くなります。 また

適度な運動をする事により筋肉が強くなり疲労しにくくする

人間は強い運動をすると普段より強い力を発揮するので、その刺激によっ

適度な運動効果は関節や筋肉が柔らかくなります

適度な運動をすると関節や筋肉が柔らかくなります

女性の悩み、産後体重が減らない

産後の悩みで体重が減らないのは大きすぎる悩みですよね。 そこで少

適度な運動効果は骨が丈夫に

運動をする事により骨に力が加わります。 この力が骨をつくる細胞の

→もっと見る

PAGE TOP ↑