肩こりはなぜ起こるのか考えましょう
現代の悩みの多い肩こりはなぜおきるのか?それは姿勢の問題や運動不足ストレスからくるのものが多いですね。あとはパソコンのしすぎ場合には上半身全般がこってしまいます。これが肩こりが増えている最大の理由であると言えますよ。またパソコンをずっと見ている事で眼が疲れてきますよので注意が必要です。こうなると頭・首を酷使しているのと同じ事になりますので、肩周りが非常に疲れやすくなってしまい血行不良になり肩こりになってしまう様にもなるのですからね。また眼が元々悪くてコンタクトとかメガネをかけている人には、どうしても集中的に画面を見る様になってしまいますので更に疲れやすくなってしまいます。肩周りの筋肉を集中的に使って筋肉疲労を起こしてしまいがちになりますので集中しすぎも気を付けてください。こうした事も肩こりの1つの原因となりますので、ときたま立ち上がり伸びや方肩まわしをするのをお勧めします!
関連記事
-
-
肩こりに効く漢方はあるのか
肩こりと漢方はその人の年齢や体調、その時に感じている自覚症状などによって様々な処方がなされます。肩こ
-
-
肩こり解消の秘訣はあるのか?
肩こり解消の秘訣はあるのか?検証してみたいと思います。肩こりを感じるようになったときに多くの人達が「
-
-
筋トレ後のゴールデンタイム
筋トレ後は30分以内にタンパク質を補強するのが一番! なぜかって??? 筋肉がダメージで
-
-
四十肩?五十肩?肩の痛みのサインを見落とすな!その4 まとめ
今回の記事のまとめになります。4つの記事にしましたがまだまだ気を付けないといけないことは多数あります
-
-
肩こりはなぜ起こるのか!?
肩こりとは、肩の血行不良で起こります。 重い頭を支える首と肩には大きな負担がかかります。これが肩こり
-
-
肩こりの種類について知ろう
肩こりにもいくつか種類があるのはご存知でしたか?えっそんなの知らないよとか、肩こりなんか1つじゃない
-
-
ダイエットに役立つ有酸素運動のやり方は
効果的な時間はいつか?そうです一番は朝なんです。 メカニズムですが体内のエネルギーを作りだす順番は
-
-
どのような人が腰痛になりやすいのか
この時代の悩みは腰痛と言われていても過言ではありません。できるなら腰痛は解消したいものです。
- PREV
- 肩こりの種類・内臓トラブルタイプ
- NEXT
- どのような人が腰痛になりやすいのか