肩こりはなぜ起こるのか考えましょう

公開日: : 最終更新日:2014/05/13 その他, スポーツトレーナー, 肩こり

現代の悩みの多い肩こりはなぜおきるのか?それは姿勢の問題や運動不足ストレスからくるのものが多いですね。あとはパソコンのしすぎ場合には上半身全般がこってしまいます。これが肩こりが増えている最大の理由であると言えますよ。またパソコンをずっと見ている事で眼が疲れてきますよので注意が必要です。こうなると頭・首を酷使しているのと同じ事になりますので、肩周りが非常に疲れやすくなってしまい血行不良になり肩こりになってしまう様にもなるのですからね。また眼が元々悪くてコンタクトとかメガネをかけている人には、どうしても集中的に画面を見る様になってしまいますので更に疲れやすくなってしまいます。肩周りの筋肉を集中的に使って筋肉疲労を起こしてしまいがちになりますので集中しすぎも気を付けてください。こうした事も肩こりの1つの原因となりますので、ときたま立ち上がり伸びや方肩まわしをするのをお勧めします!

 

 




関連記事

何故顔のたるみが起こるのか

そうです。顔のたるみ・・・。女性の敵ですよね。顔のたるみは、お肌だけの問題ではありませんので覚えてお

記事を読む

運動を取り入れて四十肩・五十肩の治療をしよう

四十肩・五十肩は、高いところにずっと腕を伸ばした状態を続けたりして、テニスやゴルフで肩に多くの負担を

記事を読む

肩こりとは何か

肩こりとは、首や肩のまわりの凝り、腕に症状が及ぶものを総称して頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐ

記事を読む

首こりとは何だ

パソコンをやっていたりしてるときや、本を読んでいる時、首の付け根に痛みを感じたりすることはありません

記事を読む

むくみやすい人はどのような人か

正直に私が思う事ですが記事を書きます。現代人でむくみやすい人はどのような人かをお答えしていきます。ま

記事を読む

肩こりを予防するには

肩こりは予防できるに越したことはありませんよね。日常生活の中で何に注意すれば予防できるのでしょうか?

記事を読む

no image

運動の強度

運動の強度は、プログラムの進行に合わせ変化させます。椅子などを使った座位中心の運動から 始めて、立

記事を読む

肩こりの種類・ストレスタイプ

あなたはストレスをため込んでいませんか?そう精神的なものから肩こりになる場合がありますから要注意。特

記事を読む

四十肩・五十肩でないかチェックしてみよう!

四十肩・五十肩は、関節の老化によって起こる病気になります。五十歳頃に起こるのでこの名前であるが、三十

記事を読む

no image

下半身(おしりや太もも)はとても大きい筋肉のある場所

下半身(おしりや太もも)はとても大きい筋肉のある場所。大きい筋肉を刺激することで、太もも以外にもこん

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です




適度な運動により心肺系が強くなり疲れにくくなる身体へ

人間は運動をすると肺で酸素を取り入れる効率が高くなります。 また

適度な運動をする事により筋肉が強くなり疲労しにくくする

人間は強い運動をすると普段より強い力を発揮するので、その刺激によっ

適度な運動効果は関節や筋肉が柔らかくなります

適度な運動をすると関節や筋肉が柔らかくなります

女性の悩み、産後体重が減らない

産後の悩みで体重が減らないのは大きすぎる悩みですよね。 そこで少

適度な運動効果は骨が丈夫に

運動をする事により骨に力が加わります。 この力が骨をつくる細胞の

→もっと見る

PAGE TOP ↑