肩こり解消に役立つ食品とは何か
肩こり解消に役立つ食品とは何かを語りたいと思います。
・酸補給をする
疲れたなぁと感じるときには梅干が良いと言いますが、肩こり解消にも役立つ食品なんです。 ただし、梅干を食べ過ぎると、今度は塩分過多となるので注意してくださいね。 理想的には、梅干を補助的なモノに捉え、クエン酸やレモン、酢などをメインとして肩こり解消に良い食品をとるのがベストなんです。
・レモンでクエン酸補給をする
クエン酸粉末よりは高上がりですが、毎日レモンを摂取するという方法もありますよ。 直接かんでも、じかに食べても舌が痛くなるでしょうから、搾った汁を水で薄めて「レモンジュース」にして飲むのがいいかと思います。(クエン酸より美味)。 尚、お酒を飲む人ならば、焼酎に混ぜて飲むのも良いですよ。※飲みすぎには注意!
そして食べ物の味覚といえば、甘味、酸味、塩味、苦味などが代表的になりますが、肩こり解消に役立つ味覚は「酸味」です。 つまり、酸っぱいものを毎日の食生活に摂り入れると、肩こりになりにくい体質に近づけるのですよ。酸っぱいものでは、「酢」を筆頭に、「レモン」や「梅干」などが有名になりますが、ここでは、「レモン」と「梅干」に焦点を置いて説明していきました。これらの食材をうまく用いて身体の中から改善して凝りにくい身体を日ごろから作りましょう!
関連記事
-
-
太ももを引き締めるぞ・自宅でできるダイエット
みなさん昨日は3分だけトレーニングできましたか!? やってる人はOK!やらない人もOKですが・
-
-
肩こりのメカニズムを知ろう
肩こりのメカニズムにつにて話したいと思います。まず肩こりのメカニズムについてご説明していきましょうね
-
-
腰痛ストレッチ・その2
腰の内面をストレッチしていく。まずは両足を大きく開いてから、両ヒザの上に両手を置く前傾姿勢をとります
-
-
腰痛ストレッチ体操のご紹介
まずはストレッチにて腰痛を緩和しましょう!腰痛のときには腰の筋肉は緊張し拘縮していましょう。 この
-
-
適度な運動効果は骨が丈夫に
運動をする事により骨に力が加わります。 この力が骨をつくる細胞の働きを活発にして骨を丈夫にする
-
-
お酒はダイエットの敵!?
お酒はダイエットの敵!?と聞かれますが私はそうとは思いません。なぜならお酒を飲んだ時は主食を食べない
-
-
夏までにあと3kg痩せるには・・・
夏までにはやせて海だ!水着だ!と張り切っていた人も多いのではないのでしょうか? でもいざこの時
-
-
首の寝違えは大事な仕事前に起こりやすいのか
タイトルのように大切な仕事の前に首を寝違えてしまった方も多くいるのではないでしょうか?そんな原因を探
- PREV
- 肩こり解消に欠かせないのが・クエン酸
- NEXT
- 肩こりのメカニズムを知ろう