肩こりを予防するには
肩こりは予防できるに越したことはありませんよね。日常生活の中で何に注意すれば予防できるのでしょうか?
人間の構造上で、肩こりは自然現象と言えるほど仕方のないことです。だが肩が全然凝らないという人も当然世の中には大勢居らっしゃいます。肩が凝る人とそうでない人の違いで1番多いのが「姿勢」の違いですね。姿勢が良い人は圧倒的に肩こりになりにくいのです。
では良い姿勢、正しい姿勢について説明しましょう。よく見て下さい。
正しい姿勢の5か条
1、あごをスッと引く。
2、肩の力を自然に抜けて、平行にする。
3、お腹に少しだけ力を入れ、お腹を引っ込めるように。
4、肛門にも軽く力を入れ、お尻を引き締める事。
5、正しい姿勢を思い出しては繰り返す事。
特に大事なのは5の思い出しては繰り返す、要するに常に意識することですね。
正しい姿勢を常に意識することを繰り返していくうちに、いつの間にか自分のものになって意識しなくても出来るようになります。だがそれには相当な労力を消費することと思いますので、あまり気にしすぎてストレスを貯めないように気を付けましょうね。姿勢はすごく重要ですので意識してください。
関連記事
-
-
ふくらはぎの肉離れの原因
ふくらはぎは、肉離れがとても起こりやすい部位になります。 肉離れは、筋肉に急激な収縮が起こって
-
-
これを守れば痩せる・運動編
運動はしましたよね!? 積極的にね。 運動嫌いな方もいるかもしれませんがきれいに痩せるためには必
-
-
適度な運動効果は関節や筋肉が柔らかくなります
適度な運動をすると関節や筋肉が柔らかくなります。 これは、体を動かすことで
-
-
腰痛ストレッチ・その3
腰の外側の筋肉を伸ばしていきます。まず軽く両足を開いて立ち、片方の手を頭に上げます。 そのままゆっ
-
-
腰痛解消には温熱療法も効果的
温熱療法は高温で急激に暖めるのではなく、適温でじっくりと時間をかけて暖めるのがポイントになります。
-
-
適度な運動効果は骨が丈夫に
運動をする事により骨に力が加わります。 この力が骨をつくる細胞の働きを活発にして骨を丈夫にする
-
-
筋肉からくる腰痛の種類
ここではその原因。 しかし腰痛の原因は1種類ではなくさまざまあります。そのうちの1つが、筋肉の
-
-
下半身(おしりや太もも)はとても大きい筋肉のある場所
下半身(おしりや太もも)はとても大きい筋肉のある場所。大きい筋肉を刺激することで、太もも以外にもこん
-
-
四十肩・五十肩でお困りの方
四十肩・五十肩で悩んでいる方は多数いるかと思います。原因は柔軟性の低下による急激な稼動による関節の損
- PREV
- 肩こり解消の体操・その2
- NEXT
- 肩こりのストレッチ方法