肩こり解消の体操・その2
肩が凝ると嫌ですよね・・・。だからこそ運動をしっかり行いましょう!まず肩や首をゆっくり動かしてしなやかに背すじを伸ばしてください。
呼吸を止めずにゆっくり首だけ前に倒していきましょう。
首の後が伸びている事を意識して下さいね。ゆ-くり首を起こして背すじを伸ばした状態に戻りましょう。
次にゆっくり首だけ後ろに倒していきますが、首に違和感や痛みがある場合には決して無理をしないで下さいね。
ゆっくり首を起こして背すじを伸ばした状態に戻します。
だいたい10回繰り返して下さい。左右にも同じように倒して戻す事をゆっくり繰り返してみましょう。
次に首をゆっくり回します。左右ともに約10回繰り返して下さい。
たったこれだけでも、普段じゅうぶんに伸ばせていない事に気付くと思います。呼吸を止めずにリラックスして無理をしないでください。
関連記事
-
-
肩こりと頭痛の関係は
肩こりと頭痛の関係について書きます。 頭痛にはさまざまな原因がありますが、肩こりと密接な関係を
-
-
妊娠中の妊婦さんの肩こりはどう改善するのか
妊娠中の妊婦さんの肩こりはどう改善するのか? おなかや乳房が大きくなっていくにつれて、姿勢が変
-
-
腰痛解消の予防には生活習慣の見直しをしましょう
みなさん知ってました?腰痛には生活習慣の乱れも深く関係しているんですよ。しかし逆に言えば、乱れた生活
-
-
四十肩・五十肩でお困りの方
四十肩・五十肩で悩んでいる方は多数いるかと思います。原因は柔軟性の低下による急激な稼動による関節の損
-
-
肩こりのストレッチ方法
肩こりのマッサージと並んでストレッチや体操も、効果のある肩こり解消法ですよ。 ストレッチ、体操
-
-
寒くなりダイエットを怠る時期ではないでしょうか
寒くなりダイエットを怠る時期ではないでしょうか!? この文面を見てドキッとしたかたは・・・・
-
-
女性必見・生理中のむくみと体重増加の原因は何か
女性の悩みで生理前や生理中のむくみ、体重増加の原因は何でおこるのか気になる方も多いのではないでしょう
-
-
ひざ痛の効果的なトレーニング
ひざ痛・・・・ これは年のせいだとほっといてきるあなた! それは間違いです!まず痛みにと
-
-
肩こりには理由があります
一カ所に負担がかからないように、分散して作業する。 使いすぎの筋肉はゆるめ、使っていない筋肉が動くよ
-
-
腰痛ストレッチ・その4
腰の後ろの筋肉を伸ばします。意識する場所は腰の後方です。まずは軽く両足を開いて立ち、両ヒザをごくわず
- PREV
- 肩こりと腰痛の関係は
- NEXT
- 肩こりを予防するには