肩こりと腰痛の関係は
肩こりと腰痛も密接な関係がありますよ。一般的に女性のほうが肩こりで悩んでいる方が多いのが現状です。男性は腰痛で悩んでいる方が多いと言われています。
肩こりも腰痛も人間が2足歩行をしていることが深く関係しています。立っているときは重い頭や腕を支えていないといけないのはもちろんですが、足と腰には全体重がかかるようになりました。
その中でも腰は重い荷物を持ち上げるときには、非常に大きな負担がかかる場所になります。そうした中で腰には疲労が溜まり易く、さらに冷えや運動不足が原因で血行も悪くなりがちですので気をつけましょう。疲労は神経を刺激しやがて腰痛へと変わっていくのです。
肩と腰は椎骨で繋がっていています。そして神経も近い関係にあります。腰の部分は「腰椎」と言い、通常は体の正面に向かって綺麗な曲線を描いていますが、悪い姿勢の代表的な猫背では逆に体の後方に向かって大きく曲がってしまいますよ。こうなるとバランスを取る為に首、肩、腰に負担がかかり肩こり腰痛を引き起こしますのが体。肩こりと腰痛の密接な関係がこれでよく理解できます。だからこそ無理な姿勢や同じ姿勢をずっととるのは危険なのです。
関連記事
-
-
腰痛の対処法をご紹介
腰痛にいいとさっれているサプリメントはビタミンB1。筋肉や神経の疲れをやわらげる働きがあります。ビタ
-
-
腰痛のストレッチ・体操
痛みをやわらげるストレッチ・体操です。主に背筋と腹筋を鍛え、腰椎部の弯曲を矯正して痛みを和らげます。
-
-
肩こりは体が冷えると良くない
よくカロリーを気にしてるから食べないとか会話で聞いたことはありませんか?ただ人間は普段運動しなくても
-
-
肩こり・首こり、その他の原因はなぜ起こるのか
肩こり・首こり、その他の原因はなぜ起こるのか?考えてみましょう。 まず多いのが目の疲労からきま
-
-
肩こりの原因について知ろう
肩こり原因はいくつかありますが代表的なものが、筋肉の緊張からきます。ぞくに言う『凝り』ですよね。その
-
-
女性必見・生理中のむくみと体重増加の原因は何か
女性の悩みで生理前や生理中のむくみ、体重増加の原因は何でおこるのか気になる方も多いのではないでしょう
- PREV
- 肩こり解消の運動
- NEXT
- 肩こり解消の体操・その2