肩こりと腰痛の関係は
肩こりと腰痛も密接な関係がありますよ。一般的に女性のほうが肩こりで悩んでいる方が多いのが現状です。男性は腰痛で悩んでいる方が多いと言われています。
肩こりも腰痛も人間が2足歩行をしていることが深く関係しています。立っているときは重い頭や腕を支えていないといけないのはもちろんですが、足と腰には全体重がかかるようになりました。
その中でも腰は重い荷物を持ち上げるときには、非常に大きな負担がかかる場所になります。そうした中で腰には疲労が溜まり易く、さらに冷えや運動不足が原因で血行も悪くなりがちですので気をつけましょう。疲労は神経を刺激しやがて腰痛へと変わっていくのです。
肩と腰は椎骨で繋がっていています。そして神経も近い関係にあります。腰の部分は「腰椎」と言い、通常は体の正面に向かって綺麗な曲線を描いていますが、悪い姿勢の代表的な猫背では逆に体の後方に向かって大きく曲がってしまいますよ。こうなるとバランスを取る為に首、肩、腰に負担がかかり肩こり腰痛を引き起こしますのが体。肩こりと腰痛の密接な関係がこれでよく理解できます。だからこそ無理な姿勢や同じ姿勢をずっととるのは危険なのです。
関連記事
-
-
うちももを引き締めよう・マイナス10cm以上目標
1度ついてしまうと、なかなかおとせないのが太もものお肉。ダイエットをやっても上半身は痩せるけど、太も
-
-
肩こりや腰痛を普段の生活で予防
みなさん、肩こりや腰痛はなぜ起きるとおもいますか???一番の原因は運動不足や体を動かさない事による事
-
-
肩こり解消に欠かせないのが・クエン酸
ちなみに私の場合での話をしていきます。私は不愉快な肩の痛みを感じていましたが、クエン酸を毎日飲用する
-
-
腰痛ストレッチ・その4
腰の後ろの筋肉を伸ばします。意識する場所は腰の後方です。まずは軽く両足を開いて立ち、両ヒザをごくわず
-
-
肩こりと頭痛の関係は
肩こりと頭痛の関係について書きます。 頭痛にはさまざまな原因がありますが、肩こりと密接な関係を
-
-
ダイエットに役立つ有酸素運動のやり方は
効果的な時間はいつか?そうです一番は朝なんです。 メカニズムですが体内のエネルギーを作りだす順番は
- PREV
- 肩こり解消の運動
- NEXT
- 肩こり解消の体操・その2