肩こりのストレッチ方法
肩こりのマッサージと並んでストレッチや体操も、効果のある肩こり解消法ですよ。
ストレッチ、体操は筋肉を伸ばして緊張をほぐすのが最大の目的になります。硬くなった筋肉は疲労を溜め、神経を刺激して肩こりとして症状を現します。筋肉が伸びて柔軟性を取り戻せば、血行も良くなり疲労はすぐに回復出来るようになりますよ。ストレッチや体操を行うときは、リラックスした状態で深く呼吸をしながら行うと効果が上がります。
呼吸は止めないで行います。
肩こりに効くストレッチや体操は、凝っている部分だけを集中的に行ってもただの1時しのぎにしかならず、根本的な回復には向かっていませんので注意。
凝っていると思う筋肉だけでなく、出来るだけ上半身全部を万遍なく伸ばす方が良いでしょうね。
ちなみにストレッチと体操の違いは、反動をつけるかつけないかという事と、その目的の違いがあります。
ストレッチの目的は柔軟性以外に、筋肉の緊張を和らげることと血行の改善がありますよ。そしてここでの体操は柔軟体操を指しますがその目的は、柔軟性を高める以外に筋肉の弾力性を高めることも目的としています。だからこそ血流をよくして老廃物を流すイメージです。
関連記事
-
-
腰痛の時の患部の温め方・冷やし方
今回は冷やすのか?温めるのか?をご紹介していきます。温める場合は、体の中まで温めるお風呂などが良いで
-
-
肩こりの種類について知ろう
肩こりにもいくつか種類があるのはご存知でしたか?えっそんなの知らないよとか、肩こりなんか1つじゃない
-
-
腰痛ストレッチ・その4
腰の後ろの筋肉を伸ばします。意識する場所は腰の後方です。まずは軽く両足を開いて立ち、両ヒザをごくわず
-
-
肩こりは歩くことで改善します・知ってましたか?
適度な有酸素運動をすることにより代謝がよくなり肩こりの改善がみられます。血流の量が上がりますので体の
-
-
肩こりを知ろうね・身体と向き合うために
まず肩と首に不可や負担がかかるとこりやすくなります。 そこで頭を支えたり腕を支えたりす
-
-
スポーツの筋力トレーニングは
スポーツといっても様々ありますが、そこで種類やポジションによって必要な筋肉トレーニングは変わって来ま
-
-
肩こり解消のポイントをお伝えします
肩こり解消のポイントをお伝えします。肩こりは、普段の生活の中のあなたが気づかないところで、首や肩に負
-
-
これを守れば痩せる・運動編
運動はしましたよね!? 積極的にね。 運動嫌いな方もいるかもしれませんがきれいに痩せるためには必
- PREV
- 肩こりを予防するには
- NEXT
- 肩こりに効く漢方はあるのか