肩こりの原因について知ろう
肩こり原因はいくつかありますが代表的なものが、筋肉の緊張からきます。ぞくに言う『凝り』ですよね。その要因となるものは様々あります。それではどうして肩の筋肉が緊張して凝りがおこるのでしょうか?
筋肉の役割の1つには、血液を全身に流す筋ポンプ作用の役割があります。筋肉は伸縮を繰り返して24時間働いているわけなのです。この筋肉を長い時間使い続けてますと、ポンプとしての働きが追いつかなくなります。ようは血流の流れが悪くなります。血の流れがスムーズでないと、筋肉をはじめ、体の細胞も酸欠状態に陥りますよ。そうなってしまうと、筋肉を使って生産された疲労物質(老廃物)が、血液に乗って排泄されるということが滞りがちになってしまうのです。
どんなに疲れていても、筋肉は24時間働いていますので、疲労物質はたまる一方になります。こんなことを繰り返していると、筋肉が硬くなってしい凝りの原因になります。そうこれが『凝り』の正体なのですよ。
関連記事
-
-
腰痛解消のためにストレッチをしよう
腰痛解消には、ストレッチが効果を発揮します。猫背や背骨にゆがみがある人は腰痛を引き起こしやすい状態に
-
-
低血圧と貧血の原因は
低血圧と貧血の原因はなにかと言いますと、酸素が足りなくなる原因、それは鉄分など必要な栄養素が不足して
-
-
四十肩・五十肩の自宅で出来る運動は
年を重ねたことによる肩こりの一種であると軽視されることも少なくない四十肩・五十肩ですが、じつは肩こり
-
-
下半身(おしりや太もも)はとても大きい筋肉のある場所
下半身(おしりや太もも)はとても大きい筋肉のある場所。大きい筋肉を刺激することで、太もも以外にもこん
-
-
どのような人が腰痛になりやすいのか
どのような人が腰痛になりやすいのかという質問が多数あるので掲載します。 腰痛になりやすい人の特
-
-
肩こりのストレッチ方法
肩こりのマッサージと並んでストレッチや体操も、効果のある肩こり解消法ですよ。 ストレッチ、体操
-
-
肩がこる原因・座ると良くないのか
◆これをやると首が危ない◆ ・電車で寝ててふと目が覚めるたら、隣の人に寄りかかるほど、首を横に
-
-
何故顔のたるみが起こるのか
そうです。顔のたるみ・・・。女性の敵ですよね。顔のたるみは、お肌だけの問題ではありませんので覚えてお
-
-
肩こりに効く漢方はあるのか
肩こりと漢方はその人の年齢や体調、その時に感じている自覚症状などによって様々な処方がなされます。肩こ
-
-
肩こりによる頭痛やめまいがひどくなるとどうなるのか
肩こりによる頭痛やめまいがひどくなるとどうなるのか? あまりに肩こりが悪化してしまうと、頭痛に
- PREV
- 肩こり解消のポイントをお伝えします
- NEXT
- 肩こりの症状について知ろう