超回復の原理を知って更なる体の進化をしよう

公開日: : 最終更新日:2014/09/08 その他, スポーツトレーナー, トレーニング

よく耳にする超回復の原理について簡単にご説明します。そう人体に起こる現象として「超回復」というものがありますよ。

この現象は、「運動・筋トレや負荷によって傷つけられた筋肉が、傷つけられる前よりも強くなる」という事になります。

筋肉に負荷をかけたりして、少しキツめの運動を行いますと、筋肉を構成している「筋繊維」が傷つけられますね。人体は傷つけられた筋繊維を元の状態に修復するために必死に血液や栄養を大量に送り込みます。

その回復の際に、以前の状態より、もっと回復させて筋肉を強くしてしまう、これが超回復の原理になります。

運動経験が豊富な人には分かると思いますが、毎日同じような運動をしていると、時間がたつにつれ運動を始めた頃よりもつらくなくなってきます。
これは、日々少しずつ超回復が起こり、筋肉が強くなって適応力が増しているからこそ起こる現象になります。

気をつけなければならない所は、「超回復が起こる前に、さらに過度な運動をしてはいけない」という事です。
なぜなら、完全に回復しきっていない状態でさらに負荷をかけてしまうと、余計に筋繊維の傷が広がってしまうからです。

短いスパンで過度な運動を続けてしまうと、筋肉は回復するばかりかどんどん弱っていきます。体がうまく動かなくなったり、筋肉を痛めたりしてしまいますから注意が必要です。
他にも疲労骨折やスポーツ障害など、過度な運動の弊害は無視できませんよ。

正しく、効率的に肉体改造を行うために、むやみにガンガンと運動しまくるのではなく、「超回復」という基本原理を押さえたうえで、適度な運動を続けていく必要があるのです。正しいトレーニングをしていけば理想的な体に近ずくはずです。

要はトレーニング→休息(栄養補強)→トレーニングの繰り返しが理想的ですね。

だからこそ無理のしすぎは逆効果なのです。




関連記事

適度な運動効果は関節や筋肉が柔らかくなります

適度な運動をすると関節や筋肉が柔らかくなります。 これは、体を動かすことで

記事を読む

肩こり解消の体操・その2

肩が凝ると嫌ですよね・・・。だからこそ運動をしっかり行いましょう!まず肩や首をゆっくり動かしてしなや

記事を読む

筋力アップのプログラム

筋力をアップしたい方のためにウエートの回数を紹介します。 1セット目は1RMの80パー

記事を読む

四十肩・五十肩でないかチェックしてみよう!

四十肩・五十肩は、関節の老化によって起こる病気になります。五十歳頃に起こるのでこの名前であるが、三十

記事を読む

no image

ストレッチ

こんばんは! 寒い日が続きますね・・・・ 寒いので運動前には念入りにストレッチをしてくだ

記事を読む

四十肩?五十肩?肩の痛みのサインを見落とすな!その4 まとめ

今回の記事のまとめになります。4つの記事にしましたがまだまだ気を付けないといけないことは多数あります

記事を読む

no image

自宅でできるダイエット

ダイエットにしたいなとわかっていても、運動が欠かせないことはわかっていても、一日の中で時間を選び出し

記事を読む

小顔に近づくにはどのようにすればいいのか

女性必見!女性の方ならばこのしもぶくれに非常に敏感ですよね。鏡で自分自身を見た時に「なんか顔が太って

記事を読む

腰痛ストレッチ・腰の前面の筋肉を伸ばす・その1

立ったまま片足を後に上げ、足の甲を手で持ちましょう。 そのままゆっくりと足を持ち上げて股関節の前面

記事を読む

肩こり解消の秘訣はあるのか?

肩こり解消の秘訣はあるのか?検証してみたいと思います。肩こりを感じるようになったときに多くの人達が「

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です




適度な運動により心肺系が強くなり疲れにくくなる身体へ

人間は運動をすると肺で酸素を取り入れる効率が高くなります。 また

適度な運動をする事により筋肉が強くなり疲労しにくくする

人間は強い運動をすると普段より強い力を発揮するので、その刺激によっ

適度な運動効果は関節や筋肉が柔らかくなります

適度な運動をすると関節や筋肉が柔らかくなります

女性の悩み、産後体重が減らない

産後の悩みで体重が減らないのは大きすぎる悩みですよね。 そこで少

適度な運動効果は骨が丈夫に

運動をする事により骨に力が加わります。 この力が骨をつくる細胞の

→もっと見る

PAGE TOP ↑