肩こり解消の本格マッサージ
本格的な肩こり解消法をご紹介していきます。
まずマッサージをする前の注意点としては、
・肩に火傷などの外傷がある場合や
・打撲や打ち身で肩が腫れている場合など
・何もしなくても肩が熱を持って炎症を起こしている時
に該当する方は、マッサージを行わないようにして下さい。無理してやると悪化します。
マッサージの基本は「揉む」「押す」「叩く」「こする」の4つになります。刺激する場所によって使い分け、目的は血行の改善と緊張の緩和ですね。
それと「リラックス」これが1番大事です。出来るだけ脱力して、リラックスした状態で取り組みましょう。
他に注意するべき点は、心臓から遠い場所からマッサージを始めるのが基本ですよ。心臓に末端に溜まった血液を戻すのが良いとされています。
そして凝っている場所のみマッサージをするのもだめです。1点に集中して刺激を与えると逆に炎症を起こしたり傷ついたりして本末転倒です。コリの周辺、出来るだけ広範囲に行うのが良いですね。
ちから加減も重要になります。力が強い方がよりほぐせて効果があると思われがちですが、全くのでたらめですから注意してください。同様にあまり長い時間マッサージを行うのも返って逆効果であることも忘れないでおこなうようにしてください。
関連記事
-
-
首の寝違えは大事な仕事前に起こりやすいのか
タイトルのように大切な仕事の前に首を寝違えてしまった方も多くいるのではないでしょうか?そんな原因を探
-
-
肩こりと頭痛の関係は
肩こりと頭痛の関係について書きます。 頭痛にはさまざまな原因がありますが、肩こりと密接な関係を
-
-
四十肩・五十肩にならないように、予防編・その1
1、肩上げストレッチをやります! 1日、15回くらいに2~3セット行います。 初めにに掌を胸の
-
-
むくみの原因を知ろう
むくみには大きく分けて原因が2種類ありますので覚えておいて下さいね。 ・病的症状 何らかの病
-
-
肩こりによる頭痛やめまいがひどくなるとどうなるのか
肩こりによる頭痛やめまいがひどくなるとどうなるのか? あまりに肩こりが悪化してしまうと、頭痛に
-
-
自宅でできる太ももダイエット
自宅でできる太ももダイエットをご紹介します。 今まで効果がなかったりこれから実践したい方などは参考
-
-
スポーツの為のトレーニング
スポーツや運動といっても様々ありますが、種類やポジションによって必要な筋肉トレーニングは変わってきま
-
-
骨のゆがみからくる腰痛
腰痛の原因は、骨のゆがみからもきますので注意ください。 人間は二足歩行で歩くため腰に負担がかかりや
-
-
交感神経を高ぶらせるストレス社会の実態
現代について語ります。実際の話です。久しぶりに登山やスポーツなどをすると、次の日、筋肉痛に悩まされる
- PREV
- 肩こり・病気から来る原因は
- NEXT
- 肩こりと頭痛の関係は