肩こり・首こりの原因を探せ
国民の病ともいわれる肩こり・首こりを引き起こす原因は、筋肉への酸素不足と疲労物質の蓄積が原因でおこります。要は、肩こり・首こりを解消するために、肩こり・首こりの原因になってしまっている筋肉への酸素不足などを起こさなければいいということですよ。
しかし、その酸素不足などを引き起こす直接の原因は人それぞれ違うわけなんです。なのでその原因によって肩こり・首こりを解消するための方法も異なります。
どんなことが肩こり・首こりの原因になっているのでしょうか考えてみましょう。
まず肥満体質、やせ過ぎの方で肩の筋力がおとろえていると肩こり・首こりになりやすくなってしまいます。なで肩や、猫背などの体型によって肩の筋肉に負担がかかりやすい体型の方も同じように肩こり・首こりになりやすいので注意。
また女性の場合は、男性に比べて筋肉が少ないので、疲労が起こりやすくなり肩もこりもしやすくなります。
そして、無理な姿勢を続けることも肩こり・首こりになりやすいですよ。パソコンをよく触っている事務のお仕事の人などは、まさにこれに当てはまりますから気をつけて下さい。
今これを読んでいるあなたはパソコンの前で何時間も同じ姿勢で仕事をしていませんか?
人間が同じ姿勢を保つ筋肉は30分しかもたないそうですからね。同じ姿勢を続けることで、筋肉が緊張しつづけます。そのため血液の循環が悪くなり、肩こり・首こりになってしまいます。
体型や無理な姿勢による肩こり・首こりは、ただ単に筋肉が疲れてしまっていることが原因になっていて肩こり・首こりです。このために単純性肩こり・首こりと呼ばれます。
肩こり・首こりの8割~9割は無理な姿勢などによる肩の使いすぎには注意ください。また年齢や体型が関係してくると言われているそうですから注意下さい。
関連記事
-
-
これを守れば痩せる・最後にアドバイス
目標達成までは結構ながく辛い道のりですよね。 週1、月3回などとご褒美日を作りましょう。 たとえ
-
-
肩こりの悩み・肩こり改善・その2・まとめ編
今すぐ断ち切りたいオフィスでの肩こり悪習慣をここでご紹介!!! ・足のブラブラ座りをやめて!
-
-
肩こりの症状について知ろう
肩こりの主な症状は筋肉の凝りからきます。肩を動かす時に、指にしびれが出たり、辛いと感じる症状がでます
-
-
肩こりや腰痛を普段の生活で予防
みなさん、肩こりや腰痛はなぜ起きるとおもいますか???一番の原因は運動不足や体を動かさない事による事
-
-
昨日の自分に勝つ・ダイエットするぞ
昨日は少しトレーニングできましたか!? 自宅でできるダイエットは自分に勝たないと始まりません。
-
-
肩こりの種類・内臓トラブルタイプ
このタイプの肩こりにも要注意が必要です。そう内臓に疾患がある場合には、肩こりの症状が出る場合がありま
-
-
腰痛のストレッチ・体操
痛みをやわらげるストレッチ・体操です。主に背筋と腹筋を鍛え、腰椎部の弯曲を矯正して痛みを和らげます。
-
-
腰痛ストレッチ・その2
腰の内面をストレッチしていく。まずは両足を大きく開いてから、両ヒザの上に両手を置く前傾姿勢をとります
-
-
四十肩・五十肩の自宅で出来る運動は
年を重ねたことによる肩こりの一種であると軽視されることも少なくない四十肩・五十肩ですが、じつは肩こり
- PREV
- 腰痛解消には温熱療法も効果的
- NEXT
- 骨のゆがみからくる腰痛