肩こりとは何か

公開日: : 最終更新日:2014/05/13 その他, スポーツトレーナー, 肩こり

肩こりとは、首や肩のまわりの凝り、腕に症状が及ぶものを総称して頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)と呼びますよ。

どうして人間は肩こりに悩むようになってしまったのでしょうかね・・・。

それは人間が直立2足歩行をはじめたときからの宿命とさえいわれているそうです。

体の全体が関節でつながっている他の各部位とは違うので、人間の腕は筋肉だけでぶら下がっているという特徴のある作りになっていますよね。

このため、肩の筋肉は非常に疲れやすくなっていて、立って歩くだけで肩がこってしまいますよ。

さらに、人間の頭の重さは4~5kgもありますので、その重い頭を支えている首や、首の動きに対応して動く背中など、肩のまわりの筋肉は常に重労働をしている状態です。

2001年に厚生労働省が行った国民生活基礎調査によりますと、女性の場合は自覚のある症状の第1位になんと!肩こりがあげられ、男性の場合でも第3位にあげられてるんです。

そのために日本人の男性の90%、女性の95%が肩こりの経験者になります。感じ方は人それぞれであっても、ほとんどの成人が経験しているということになるので、いかに悩んでいる人が多いか分かります。

そして欧米人に比べて、日本人は肩こりを訴える人がとても多いので、肩こり症民族ともいわれているそうですよ。

そして平均的に日本人はきゃしゃな骨格の人が多いのが特徴なので、首と頭のバランスが悪くて、首や肩のまわりの筋肉に負担がかかりやすいからだといわれているので肩こりが多いみたいですね。




関連記事

四十肩?五十肩?肩の痛みのサインを見落とすな!その3

質問です!あなたはある日突然肩に激痛が走ったことがありませんか?なぜこのようなことが起こるのかは、

記事を読む

四十肩・五十肩でないかチェックしてみよう!

四十肩・五十肩は、関節の老化によって起こる病気になります。五十歳頃に起こるのでこの名前であるが、三十

記事を読む

肩こりの仕組みを解説します

ここでは肩こり・首こりの仕組みを理解することで対策がわかり、あなたの生活がもっと楽になるようにアドバ

記事を読む

筋肉からくる腰痛の種類

ここではその原因。 しかし腰痛の原因は1種類ではなくさまざまあります。そのうちの1つが、筋肉の

記事を読む

何故顔のたるみが起こるのか

そうです。顔のたるみ・・・。女性の敵ですよね。顔のたるみは、お肌だけの問題ではありませんので覚えてお

記事を読む

肩こりの種類・ストレスタイプ

あなたはストレスをため込んでいませんか?そう精神的なものから肩こりになる場合がありますから要注意。特

記事を読む

腰痛解消には運動とストレッチが効果的

現代人の悩み・・・。それは腰痛は上位にランクインしていますよね。そうそれなら解消してあげればいいんじ

記事を読む

腰痛になってしまう前にする事

まず腰痛の症状になり始めたとき 腰痛の症状を治すにはそうしたらいいのか?あとは腰痛になり始めのころは

記事を読む

no image

筋トレ後のゴールデンタイム

筋トレ後は30分以内にタンパク質を補強するのが一番! なぜかって??? 筋肉がダメージで

記事を読む

肘の痛み(内側)

肘の痛みで多いのが野球、テニス、アメリカンフットボール、やり投げなどのスポーツで多い症状です。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です




適度な運動により心肺系が強くなり疲れにくくなる身体へ

人間は運動をすると肺で酸素を取り入れる効率が高くなります。 また

適度な運動をする事により筋肉が強くなり疲労しにくくする

人間は強い運動をすると普段より強い力を発揮するので、その刺激によっ

適度な運動効果は関節や筋肉が柔らかくなります

適度な運動をすると関節や筋肉が柔らかくなります

女性の悩み、産後体重が減らない

産後の悩みで体重が減らないのは大きすぎる悩みですよね。 そこで少

適度な運動効果は骨が丈夫に

運動をする事により骨に力が加わります。 この力が骨をつくる細胞の

→もっと見る

PAGE TOP ↑