肩凝りから来る頭痛について知ろう
頭痛がすごいと悩んでる方は多いかと思います。そう肩こりから来る頭痛もちの人は意外と多いものです。肩こりが原因で起こってしまう頭痛の特徴は、慢性的に頭痛が起こります。そして圧迫感のあるドーンと思い痛みがいつまでも続く症状がでます。毎日頭痛が起こるのは本当に憂鬱なものですからね。緊張性頭痛といって、症状が出る前に首筋や後頭部、肩などがこっているか自覚症状のあとに起こることが多いのも特徴です。
逆に、肩こりの自覚症状がないのに緊張性頭痛と診断されることがある方もいます。実際にはかなりの肩こりがあるのに、自分ではそうだと気づいていない場合ですからね。肩こりを甘く見ずに解消できるように運動を取り入れていきましょうね。
関連記事
-
-
腰痛ストレッチ体操のご紹介
まずはストレッチにて腰痛を緩和しましょう!腰痛のときには腰の筋肉は緊張し拘縮していましょう。 この
-
-
運動をとりいれた四十肩・五十肩の治し方について
まず体操を取り入れた治し方は体を無理に動かしてしまうと炎症が余計にひどくなるので、痛みが和らいでいる
-
-
トレーニング後のゴールデンタイム
みなさんトレーニング後のゴールデンタイムってご存知でした?そう筋肉の損傷が起きている間にタンパク質(
-
-
肩こりを解消のためにはストレスをためない!
ストレスは体の血管を緊張させてしまいます。だから凝りがおこります。その結果血流不足がおこり肩こりの症
-
-
四十肩・五十肩にならないように・まとめ編
四十肩や五十肩は、重症になると普段の生活にも支障をもたらしてきます。 服を着るのも痛い・・・・
-
-
昨日の自分に勝つ・ダイエットするぞ
昨日は少しトレーニングできましたか!? 自宅でできるダイエットは自分に勝たないと始まりません。
-
-
肩こりと腰痛の関係は
肩こりと腰痛も密接な関係がありますよ。一般的に女性のほうが肩こりで悩んでいる方が多いのが現状です。男
-
-
トレーニング開始にあたって
① カンファレンスを開催し、参加者個々の身体状況をスタッフ内で共有し対応しましょう。 ② 痛みの評
-
-
筋トレ後のゴールデンタイム
筋トレ後は30分以内にタンパク質を補強するのが一番! なぜかって??? 筋肉がダメージで
- PREV
- 肩こりの症状について知ろう
- NEXT
- 肩こりの種類について知ろう