女性必見・生理中のむくみと体重増加の原因は何か
女性の悩みで生理前や生理中のむくみ、体重増加の原因は何でおこるのか気になる方も多いのではないでしょうか。まず生理前後のむくみや体重増加の原因について説明します。
女性は生理周期に伴って身体的、精神的に不快な症状が引き起こされる場合がありますよね。これを月経随伴症状と呼んでいます。月経随伴症状は症状が現れる時期によっては月経前症候群、月経困難症、周経期症候群に分類されています。
生理前のむくみや体重増加に悩まされる女性も多いと思います。この場合は月経前症候群の症状の1つとしてむくみや体重増加が発生している可能性がありますよね。
月経前症候群の症状は幅広くて、下腹部膨満感、下腹痛、頭痛、乳房痛、乳房が張る、腰痛、関節痛、むくみ、体重増加、脚が重い、にきび、めまい、食欲亢進、便秘あるいは下痢、悪心、動悸、過剰な睡眠欲、不眠などが代表的な症状になります。
月経前症候群の原因に関してはいろいろな説がありますが、完全には解明されていませんよね。
また、生理中にはむくみや体重増加が普通に起こるものですからご安心ください。生理中のむくみや体重増加の原因はホルモン等の変化によって精神的ストレスなどが影響している場合などがあるとされていますからね。
原因が精神的ストレスの場合や、ストレスを緩和したり精神的な安定を保つことが、むくみや体重増加を改善する1つの方法ですよ。
いずれにしてもホルモン等の変化によって生理前と生理中にはむくみや体重増加が起こります。生理後に症状が改善するのはごく普通の体の反応だと受け止めて、あまり心配し過ぎないようにしましょうね。
ふつうは生理の始まる2週間くらい前から生理中においては、上記のような理由により体重が増えやすいものです。この時期に体重が増加するのは単純に一時的なむくみを原因とするものであり、体脂肪が増加したからではありませんので。
生理直前や生理中は痩せにくいのでダイエットをあきらめたほうがいでしょう。生理直後は痩せやすいので無理してでも体重を減らすようにダイエットを頑張ろう。このような考え方はダイエットに失敗する元ですからね。
生理付近の体重の増加は体脂肪が関わっているものではない為に、はっきり言えばダイエットとは無関係な体重の一時的な増減です。だからこそ生理中菱直後は痩せ期に突入するなどという考え方は非現実的です。
生理付近にダイエットをあきらめれば痩せるペースが遅くなるだけであり、生理直後に一気に痩せようとすれば体を壊すだけですから気をつけて下さい。生理前後の体重の一時的な増減は無視して、マイペースでダイエットを進めた方が着実にダイエットが成功していきますからね。あせらずにいくのが大切です。
関連記事
-
-
肩こりと腰痛の関係は
肩こりと腰痛も密接な関係がありますよ。一般的に女性のほうが肩こりで悩んでいる方が多いのが現状です。男
-
-
骨のゆがみからくる腰痛
腰痛の原因は、骨のゆがみからもきますので注意ください。 人間は二足歩行で歩くため腰に負担がかかりや
-
-
肩こりの種類・ストレスタイプ
あなたはストレスをため込んでいませんか?そう精神的なものから肩こりになる場合がありますから要注意。特
-
-
四十肩・五十肩の管理方法
四十肩・五十肩になってしまったらもう向き合うしかないわけです。まずは簡単な作業の流れです。 1
-
-
ふくらはぎ肉離れ復帰までの期間
ふくらはぎの肉離れでは、軽度の症状の場合には約3週間の治療期間で軽いジョギングを開始できる場合もあり
-
-
肩こり体質改善で欠かせないポイントとは何か
。。???は「3日坊主」で終わってしまうのですが。そこで、継続させることが苦にならない肩こり解消法と
-
-
肩こりの症状はどんなものがあるのか
肩こりの症状はどんなものがあるのか? 凝りはは自分から自覚症状があらわれることも多いですが、他
-
-
肩こりを予防するには
肩こりは予防できるに越したことはありませんよね。日常生活の中で何に注意すれば予防できるのでしょうか?
-
-
夏場のNGダイエット過酷な運動
激しい運動をすればたしかに痩せる可能性は高いです。たしかに運動によってカロリーを消費すること
-
-
スポーツの筋力トレーニングは
スポーツといっても様々ありますが、そこで種類やポジションによって必要な筋肉トレーニングは変わって来ま
- PREV
- 短期の食事制限で痩せないのは何故か
- NEXT
- 顔やせダイエット方法