女性必見・生理中のむくみと体重増加の原因は何か

公開日: : 最終更新日:2014/05/22 その他, スポーツトレーナー, ダイエット

女性の悩みで生理前や生理中のむくみ、体重増加の原因は何でおこるのか気になる方も多いのではないでしょうか。まず生理前後のむくみや体重増加の原因について説明します。

女性は生理周期に伴って身体的、精神的に不快な症状が引き起こされる場合がありますよね。これを月経随伴症状と呼んでいます。月経随伴症状は症状が現れる時期によっては月経前症候群、月経困難症、周経期症候群に分類されています。

生理前のむくみや体重増加に悩まされる女性も多いと思います。この場合は月経前症候群の症状の1つとしてむくみや体重増加が発生している可能性がありますよね。

月経前症候群の症状は幅広くて、下腹部膨満感、下腹痛、頭痛、乳房痛、乳房が張る、腰痛、関節痛、むくみ、体重増加、脚が重い、にきび、めまい、食欲亢進、便秘あるいは下痢、悪心、動悸、過剰な睡眠欲、不眠などが代表的な症状になります。

月経前症候群の原因に関してはいろいろな説がありますが、完全には解明されていませんよね。

また、生理中にはむくみや体重増加が普通に起こるものですからご安心ください。生理中のむくみや体重増加の原因はホルモン等の変化によって精神的ストレスなどが影響している場合などがあるとされていますからね。

原因が精神的ストレスの場合や、ストレスを緩和したり精神的な安定を保つことが、むくみや体重増加を改善する1つの方法ですよ。

いずれにしてもホルモン等の変化によって生理前と生理中にはむくみや体重増加が起こります。生理後に症状が改善するのはごく普通の体の反応だと受け止めて、あまり心配し過ぎないようにしましょうね。

ふつうは生理の始まる2週間くらい前から生理中においては、上記のような理由により体重が増えやすいものです。この時期に体重が増加するのは単純に一時的なむくみを原因とするものであり、体脂肪が増加したからではありませんので。

生理直前や生理中は痩せにくいのでダイエットをあきらめたほうがいでしょう。生理直後は痩せやすいので無理してでも体重を減らすようにダイエットを頑張ろう。このような考え方はダイエットに失敗する元ですからね。

生理付近の体重の増加は体脂肪が関わっているものではない為に、はっきり言えばダイエットとは無関係な体重の一時的な増減です。だからこそ生理中菱直後は痩せ期に突入するなどという考え方は非現実的です。

生理付近にダイエットをあきらめれば痩せるペースが遅くなるだけであり、生理直後に一気に痩せようとすれば体を壊すだけですから気をつけて下さい。生理前後の体重の一時的な増減は無視して、マイペースでダイエットを進めた方が着実にダイエットが成功していきますからね。あせらずにいくのが大切です。




関連記事

四十肩・五十肩にならないように・まとめ編

四十肩や五十肩は、重症になると普段の生活にも支障をもたらしてきます。 服を着るのも痛い・・・・

記事を読む

冷え性は貧血の原因にもなるので注意

気を付けて頂きたいのが貧血。貧血になりやすい人のほとんどの方にあてはまるのが、冷え性の症状を持ってい

記事を読む

肩こりはなぜ起こるのか考えましょう

現代の悩みの多い肩こりはなぜおきるのか?それは姿勢の問題や運動不足ストレスからくるのものが多いですね

記事を読む

肩こりの症状について知ろう

肩こりの主な症状は筋肉の凝りからきます。肩を動かす時に、指にしびれが出たり、辛いと感じる症状がでます

記事を読む

no image

ストレッチ

こんばんは! 寒い日が続きますね・・・・ 寒いので運動前には念入りにストレッチをしてくだ

記事を読む

no image

青森県の健康プロジェクト

トレーニングプログラムの期間と目標 ① 1週2 回程度、3ヶ月の継続が望ましいと思います。

記事を読む

肩こりには理由があります

一カ所に負担がかからないように、分散して作業する。 使いすぎの筋肉はゆるめ、使っていない筋肉が動くよ

記事を読む

スポーツの為のトレーニング

スポーツや運動といっても様々ありますが、種類やポジションによって必要な筋肉トレーニングは変わってきま

記事を読む

スポーツトレーナーを目指すには

スポーツトレーナーといっても色々な分野があります。まず自分がどのようなトレーナーになりたいかを絞るの

記事を読む

腰痛・ストレッチ・体操

1.腹式呼吸 ひざを立てて、あおむけに寝て下さい。つぎに両手をほほに付けてから、鼻からゆっくり

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です




適度な運動により心肺系が強くなり疲れにくくなる身体へ

人間は運動をすると肺で酸素を取り入れる効率が高くなります。 また

適度な運動をする事により筋肉が強くなり疲労しにくくする

人間は強い運動をすると普段より強い力を発揮するので、その刺激によっ

適度な運動効果は関節や筋肉が柔らかくなります

適度な運動をすると関節や筋肉が柔らかくなります

女性の悩み、産後体重が減らない

産後の悩みで体重が減らないのは大きすぎる悩みですよね。 そこで少

適度な運動効果は骨が丈夫に

運動をする事により骨に力が加わります。 この力が骨をつくる細胞の

→もっと見る

PAGE TOP ↑