四十肩?五十肩?肩の痛みのサインを見落とすな!その3

公開日: : 最終更新日:2014/05/16 その他, スポーツトレーナー, トレーニング, 四十肩・五十肩, 肩こり

質問です!あなたはある日突然肩に激痛が走ったことがありませんか?なぜこのようなことが起こるのかは、 人それぞれ違いますがそのうちのひとつとしては 筋肉の炎症を挙げられます。炎症からきている痛みですから炎症が収まれば痛みは消えるでしょう。今回はその炎症を抑える方法をお伝えしていきます。ただ、単に筋肉の炎症で急な肩の痛みが起こるといわれても、 なんだわからないよ!という人もいるのではないでしょうか???具体的にどういうことかというといいますと、 肩のあたりが熱っぽいような感覚が起こります。(なんとなく熱いなという感覚です)これと共に炎症性のものは、急な鋭い肩の痛みを 伴っているような状態をさします。この筋肉の炎症というのは、筋肉をこくしすることによる 筋肉疲労が原因の1つとして挙げられます。長時間スポーツを続けたりして、 同じく長時間車を運転したり、 パソコンを操作していたりと、 きっかけはたくいさんあります。そしてデスクワークをはじめ、 姿勢をずっと変えることなく作業を行うことにより、肩の筋肉を使い過ぎても、 急な肩の痛みに繋がると指摘されています。上記のようなことをすると、 疲労物質である乳酸が筋肉に蓄積されていて、 炎症が生じるケースがあります。筋肉の炎症により急な肩の痛みに 見舞われたときには、 自分でやれる対処方法を取り入れて下さい。まずは 病院を訪れることになるんですが一般には炎症を抑えるには 冷却法を取り入れます。(冷却シップ、アイシング)そして、 就寝中にも肩の負担をかけないようにするため まず自分に合った高さの枕を使うのをおすすめします。これは自分で行えるシンプルな対処方法ですが。。。ただ。 そうすることにより肩はしっかりと休むことができます。 疲労の蓄積によって起こっている炎症ですから まず患部を休ませることが重要です。そして急激な動作は禁物です!ゆっくり肩を動かしストレッチをしてから動作をしましょう!何事も急激な動きは危険です。気を付けてくださいね!?




関連記事

ふくらはぎ肉離れ復帰までの期間

ふくらはぎの肉離れでは、軽度の症状の場合には約3週間の治療期間で軽いジョギングを開始できる場合もあり

記事を読む

肩こりの悩み・肩こり改善・その1

みじかなオフィスには肩こり原因がいっぱいだったのご存知ですか?そもそも肩こりは、オフィス環境にも問題

記事を読む

交感神経を高ぶらせるストレス社会の実態

現代について語ります。実際の話です。久しぶりに登山やスポーツなどをすると、次の日、筋肉痛に悩まされる

記事を読む

運動をとりいれた四十肩・五十肩の治し方について

まず体操を取り入れた治し方は体を無理に動かしてしまうと炎症が余計にひどくなるので、痛みが和らいでいる

記事を読む

肩こりの症状はどんなものがあるのか

肩こりの症状はどんなものがあるのか? 凝りはは自分から自覚症状があらわれることも多いですが、他

記事を読む

腰痛ストレッチ・その4

腰の後ろの筋肉を伸ばします。意識する場所は腰の後方です。まずは軽く両足を開いて立ち、両ヒザをごくわず

記事を読む

no image

うちももを引き締めよう・マイナス10cm以上目標

1度ついてしまうと、なかなかおとせないのが太もものお肉。ダイエットをやっても上半身は痩せるけど、太も

記事を読む

四十肩・五十肩の管理方法

四十肩・五十肩になってしまったらもう向き合うしかないわけです。まずは簡単な作業の流れです。 1

記事を読む

肩凝りから来る頭痛について知ろう

頭痛がすごいと悩んでる方は多いかと思います。そう肩こりから来る頭痛もちの人は意外と多いものです。肩こ

記事を読む

肩こり解消テクニック・社内編

貴方は夕方になると肩こりがすごく気になったことはありませんか?長時間にわたるデスクワークでは同じ体制

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です




適度な運動により心肺系が強くなり疲れにくくなる身体へ

人間は運動をすると肺で酸素を取り入れる効率が高くなります。 また

適度な運動をする事により筋肉が強くなり疲労しにくくする

人間は強い運動をすると普段より強い力を発揮するので、その刺激によっ

適度な運動効果は関節や筋肉が柔らかくなります

適度な運動をすると関節や筋肉が柔らかくなります

女性の悩み、産後体重が減らない

産後の悩みで体重が減らないのは大きすぎる悩みですよね。 そこで少

適度な運動効果は骨が丈夫に

運動をする事により骨に力が加わります。 この力が骨をつくる細胞の

→もっと見る

PAGE TOP ↑