ダイエット・食事制限しても体重が減らなくなったのはなぜか

公開日: : 最終更新日:2014/10/22 その他, スポーツトレーナー, ダイエット

過去のダイエットで食事制限のみで順調に落ちていた体重が、どれだけ食事量を減らしても落ちなくなってしまう経験はないでしょうか。最初は夕食を抜いただけで簡単に体重が落ちていたのに落ちない・・・。次に昼食まで抜いても下げ止まってしまったとの経験はあるはずです。

そしてさらに朝食もフルートや野菜のみ変えたけど、それでも下げ止まった体重はこれ以上落ちてくれない…。ほとんど絶食状態に近いのに、体重が全く落ちなくない。あなたにもこのような経験はありますか?

なぜ体重が落ちなくなったかと言うとダイエットは摂取カロリーと消費カロリーのバランスで成り立ちます。消費カロリーが一定なら摂取カロリーを減らせば体重はいつまでも落ちていきます。

だが、あまりにも無茶な食事制限をした時は基礎代謝が落ちてしまいます。(筋肉量が減少)この場合の基礎代謝の低下は、摂取カロリーがあまりにも少なくなったために体が緊急の省エネモードに入ることが原因にあげられます。

1日の摂取カロリーが異常に少ない場合は、体の体温が下がり、貧血になり、病気に対する抵抗力も低下します。ようは最悪な事ばかり!体のあらゆる機能を低下させてエネルギーをあまり使わないようにします。人間は飢餓に耐えられるようにできているのです。だから痩せなくなるように体が順応します。(これは生きていく為におこる行為です)

過酷な食事制限を続けてもある日を境に体重が下げ止まった場合は、省エネモードで体の消費カロリーが低下した為に、摂取カロリーを異常に低くしても体重がほとんど落ちないというわけになります。

このような体が飢餓を感じるような状態ですと、食事制限はまったく無意味です。今よりある程度摂取カロリーを増やして、体の機能を本来の状態まで回復させることが先決になります。

それほど過酷なダイエットをしていないのに体重が落ちないようなダイエットの停滞期に陥ってしまった場合には、体内で食欲増進ホルモンが優位な状態になり食欲が抑えられなくなったことが原因の可能性もあります。

この場合は食べていないのに体重が落ちないのではなく、間食をしていたりご飯を食べる量を減らせていなかったりなどが原因かもしれません。摂取カロリーを減らせていないことが停滞期の最大であり唯一の原因です。

だからこそ短期間で一気に体重を落とした場合には、人間の体は体重を元に戻そうとするようなしくみが働くのです。だから急に痩せてもリバウンドがすぐに起こります。

短期間で体重を大幅に落とした場合、体内の食欲増進ホルモンが優位な状態になりますよ。これに対抗して食欲を抑えるためには食欲抑制ホルモンの分泌量を増やす必要がありますからね。

このような現象が起きたらたんぱく質を摂取して、体内で食欲抑制ホルモンの分泌量が増えます。よって、停滞期で食欲を抑えきれないと感じた時にはたんぱく質の摂取量を増やしてみてください。おすすめは鳥のささみや胸肉です。

高タンパク・低脂肪の食品が効果的ですよ。




関連記事

首の寝違えは大事な仕事前に起こりやすいのか

タイトルのように大切な仕事の前に首を寝違えてしまった方も多くいるのではないでしょうか?そんな原因を探

記事を読む

no image

運動強度と効果

レジスタンストレーニングで得られる効果は、運動きょうかより異なる。一般に、運動強度が高く繰り返し回数

記事を読む

腰痛解消・運動療法編

腰痛解消の運動療法は主に腰周りや下半身の筋肉や関節を鍛えるために行います。 ・どんな状態の腰痛

記事を読む

肩こりの種類・急性タイプ

このように肩こりは急性タイプも存在します。 急性の肩こりには、若干血行不良型とかぶるところもあ

記事を読む

トレーニング後のゴールデンタイム

みなさんトレーニング後のゴールデンタイムってご存知でした?そう筋肉の損傷が起きている間にタンパク質(

記事を読む

ダイエットの基本の中の基本

最近、多くの方から痩せたいです。痩せるにはどうしたらいですか?と質問が多数あります。でも痩せるのは自

記事を読む

肩凝りから来る頭痛について知ろう

頭痛がすごいと悩んでる方は多いかと思います。そう肩こりから来る頭痛もちの人は意外と多いものです。肩こ

記事を読む

冷え性は貧血の原因にもなるので注意

気を付けて頂きたいのが貧血。貧血になりやすい人のほとんどの方にあてはまるのが、冷え性の症状を持ってい

記事を読む

四十肩・五十肩にならないように・予防編・その3

3、腕上げストレッチをおこないます! 一連の動きでで1回として2~3セット目安にやります。 は

記事を読む

むくみ解消方法

むくみの原因をご紹介しますね。とくに女性では一度は経験したこともあるむくみの解消を紹介します。 特

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です




適度な運動により心肺系が強くなり疲れにくくなる身体へ

人間は運動をすると肺で酸素を取り入れる効率が高くなります。 また

適度な運動をする事により筋肉が強くなり疲労しにくくする

人間は強い運動をすると普段より強い力を発揮するので、その刺激によっ

適度な運動効果は関節や筋肉が柔らかくなります

適度な運動をすると関節や筋肉が柔らかくなります

女性の悩み、産後体重が減らない

産後の悩みで体重が減らないのは大きすぎる悩みですよね。 そこで少

適度な運動効果は骨が丈夫に

運動をする事により骨に力が加わります。 この力が骨をつくる細胞の

→もっと見る

PAGE TOP ↑